Tampilkan postingan dengan label interview. Tampilkan semua postingan
Tampilkan postingan dengan label interview. Tampilkan semua postingan

Meet your USkJ friends: interview with Ryoji Nakayama

今回インタビューしたのは、面白い経歴をお持ちのRyoji Nakayamaさんです。

This time I interviewed Ryoji Nakayama who has quite a unique career.




上:ネパールでスケッチ

Sketching in Nepal


Q1,スケッチを始めたのはいつ?USk/USkJとの出会いは?



7年位前ですかね。25歳の時に毎日何かをスケッチしようと思ってはじめました。元々、私は商社勤務で、その時の会社が東京の虎ノ門にあったのですが、虎ノ門はビルばかりで緑が少ないということから、これは良くないなと思って、緑地とか庭園を作る仕事に興味を持ったんです。その後働きながら、ランドスケープデザインというのを学び始めたのですが、そこの先生が毎日何でもいいからスケッチしなさい、ということがきっかけでした。中学の時とかは絵が好きで、漫画家になりたいと思って、ギャグ漫画とか描いてましたから、良いきっかけで絵の楽しさを思い出せたな~と感じます。ギャグ漫画家はネタが浮かばなくて諦めたのですが…
それから商社を辞めて、ニュージーランドのクライストチャーチというところに引っ越してランドスケープの仕事をするんですが、その時地元のスケッチグループに所属していたんです。そこでは月2回(確か)土曜日にみんなで集まって、街とか、建物とかを自由に描くみたいな活動をしていました。そこのメンバーがUSkのニュージーランド版に所属していて、そこでUSkのことを知りました。ただ自分の住んでいた都市では特に活動はしていなかったようなので、そのときは特に関わりはありませんでした。
その後日本に戻り、みんなでスケッチする感覚が懐かしくて検索してみたらUSkJ を発見し、今に至る…という感じです。
話は違いますが、今虎ノ門に緑を作るプロジェクトにも関わっていて、考えたことは意外と実現できるものだなあと感じています。



When did you start sketching? And how do you get involved in the USk/USkJ community?



I guess it was around 7years ago? my landscape design teacher advised me that sketching something every day is a good way to improve the drawing skill. I don't know everybody knows that but now I am working as a landscape designer, but my previous job was completely different.
Originally, I was working for a trading company, in Toranomon, Tokyo. At that time, Toranomon was full of buildings and not much greenery, and I thought it was not good for people working there, then I became interested in the job field to create green spaces and gardens. After that, while working in the company, I started to study landscape design. And that was my origin of the sketching history. I liked drawing when I was a child and wanted to be a cartoonist when I was around 15 years old, so it was a good opportunity to remember the fun part of the drawing.
I knew about the USk, not in Japan but Newzeland. After quitting the trading company, I moved to Christchurch, New Zealand to work as a gardener, and at that time I had belonged to a local sketching group that held the sketching event twice a month Saturday. Their style was quite similar to the USk(J), like sketching outside scenery or buildings, whatever they feel they want to on the site, but that was just a local group. Some of the members of that sketching group came from a different city of New Zealand and they had the experience of joining the New Zealand version of the USk, then I knew this existence from them.
Although I've never related to the USk there, after coming back to Japan, I missed the feeling of sketching together with people and found USkJ. I immediately sent a message and here I am.
It's not the story about sketching, but I'm currently involved in a project to build greenery in Toranomon, and I feel that what we think of can be realized unexpectedly.



New Zealandにて

Drew in New Zealand


Q2,何をスケッチするのが好きですか?(人物、建物、雑踏、食べ物など


人のいる風景を描くのが好きです。特に人がいっぱいいて賑わいのある場所を描くと、絵も活き活きしているようで楽しいです。最近はまとまった時間を確保するのが難しいので、スキマ時間に描けるような場所、例えば電車内とでも描いています。構造物とか建築とかも描いてはいますが、何回も同じラインを繰り返さなくてはいけないような景色は描いていて疲れるので苦手です。性格的にはかなり大雑把なので時間をかけてスケッチをするのはあんまり好きじゃなくて、もっと簡略的に描ければいいなといつも思っています。




what do you like to sketch particularly? ( people, architect, street crowds, food, etc)



I like to draw landscapes with people. I especially enjoy drawing lively places, because it makes the picture come alive. These days it's difficult to find time to draw, so I draw in places where I have nothing to do, such as on the train. I sometimes draw structures and architecture, but actually, I don't like to draw scenery where I have to repeat the same lines over and over again because it makes me tired. Also, I like to draw in a short time, and I always wish I could draw in a simpler way.



正月に北アルプスの山小屋で、吹雪いて外に出れなくて描いてたもの

Inside the mountain cottage in Northan Japanese Alps during the time of blizard.



Q3,USkJに参加して、あるいはスケッチを通じて日常がどう変わった?



自分の場合、スケッチは好きなのですが、忙しくなると他の事を優先してあんまりスケッチしないんですね。最近スケッチするのは、電車に乗っているときくらいでしょうか。あと、登山中で山中に行列ができて、動けなくなったとき。スケッチは個人的には瞑想みたいな感じで、スケッチしていると時間とその空間の感覚が穏やかになるような気がします。でもUSkJに参加することで、強制的に描かなくてはいけない環境になるのはいいことだなって思っています。ニュージーランドから日本に戻って、しばらくスケッチしてない時期があって、その後、日本のアーバンスケッチャーズのことを知って、初めてUSkJに参加したのが、戸越銀座だったかなぁと思うのですが、それ以降はちゃんと描き続けていました。今はコロナでUSkJの活動は停止中なので、他の事を優先してしまいがちで、あんまり描けていません。オンラインで色々と活動がありますが、個人的にはやっぱりオンラインだとダメで、みんなと会って描くというのが必要みたいです。



What's brought urban sketching in your life?



Although I like sketching, I don't do much sketching when I get busy because I prioritize other things. The only time I sketched these days were when I was on the train, and I was in the mountain stuck in a human traffic jam and I couldn't move. Sketching is like a meditation, I can be quiet mode wherever I am.
I think, for me, USkJ created an opportunity to draw again. After coming back to Japan, I didn't sketch for a while because I missed interacting with people. And then, I contacted USkJ, I participated in my first event at Togoshi Ginza(if it is correct), and I've been drawing ever since. Everybody's drawings are inspired me a lot, and I always feel I need to keep up with them.
I haven't been able to draw much after the pandemic since all the sketching events were canceled. I know there are some online, but now I need to meet people in person to motivate me to draw.



USkJの多分今年のはじめのイベントで描いたもの

This was the first one done in this year's USk Japan sketch event


最近山で渋滞になったとき

Sketched while hiking where jam packed by climbers


Q4, 好きなスケッチャーは誰?



James Richards でしょうか。彼の本を読んで野外スケッチをやってみようと思い、今の絵を描くようになったので。元々、スケッチを始めたときは身近なもの、コップとか、果物とか、手元にあるものを描いていただけなのですが、この本に出会って、アーバンスケッチにも挑戦するようになりました。



Name your favorite / inspirational sketchers.



James Richards, I think. After reading his book "Freehand Drawing & Discovery", I decided to try outdoor sketching, and that's how I came to do my current sketching. When I started sketching, I just drew things that were close at hand, like cups, fruits, etc. But when I came across this book, I started to try urban sketching.



アメリカコロラドにて

Sketch done in Colorado, USA


東京駅ライトアップ

Lit up Tokyo station


Q5, USkJでやってみたいことはありますか?



うーん、またみんなで活動できるといいですね!みんなと再開できるのが楽しみです。



Are there anything you want to try as USkJ activity?



Well, I hope we have a sketching event again! I'm looking forward to getting back all together again.



スケッチ会では、短時間に群衆のいる複雑な街の景観を描きあげていたのを何度か見せていただいていましたが、次回ご一緒する機会があれば,
ぜひその手際のいい、スケッチのプロセスも見せていただきたいなと思ってます。

I have seen his sketches that captured intricate town views including multiple people in them, now I crave to observe his efficient prosee directly when we have chance to meet at sketch gathering next time.

Meet your USkJ friends : interview with Momoko Takada

今回インタビューするのは我らがブレインとも呼ぶべき若き企画力、実行力のあるメンバーのMomokoさんです。毎月のFBでもお馴染みのイベントアナウンスに、blogの投稿、コアメンバー間での話し合いでのイベントアイディアの提案など、活躍中の彼女のストーリーをお楽しみください。

Today I interview MomoKo-san, who is a young energetic member of our group, with full of new ideas. You probably have seen event announcements released by her in our Facebook group frequently, or her posts in USk Japan blog. She also work actively as a core-member to make our group fresh and mature. Now enjoy her stories!




1: アーバンスケッチャーズジャパンにはいつから参加しているか?また参加の形態は?(Facebook・Instagramへの投稿、スケッチ会参加、ブログ寄稿など)

Since when are you participating USk Japan, and on which platforms? (FB/IG, sketch meetups, blog contribution, etc.)



アドミとしてでかい顔をしていますが、アーバンスケッチ歴はとても浅いです。2018年の春だったと思いますが、インスタで#urbansketchersのハッシュタグを見かけ、なんとなくピンとくるものがあったので調べたところ、USkとその日本支部の存在を知りました。当時はふだんの生活や旅先で見たものなどを記録として絵にするのが好きでしたが、現場で描く技量も勇気もなかったので、基本的にすべて写真から描き起こしていました。でも現場でスケッチできたら楽しいだろうなあと漠然と思っていたし、その時その場の景色や経験をドキュメントするというUSkのコンセプトにやけに惹かれるものがありました。

Although I'm an admin, I'm actually quite new to urban sketching. In the spring of 2018, I stumbled upon the hashtag, #urbansketchers, on Instagram. It sounded cool to me, so I googled it and found the USk community. At that time, I liked recording my day by drawing things I saw and experienced in daily life and where I traveled. I didn't have the skill or courage to draw on location, though. My drawings at the time were mostly done from photos. But I imagined it would be much fun if I could sketch on location and was strongly attracted to the idea of urban sketch, which is documenting what we see and experience by drawing it exactly at the moment and place.



そこでUSkJのFBグループに参加し、はじめは投稿を眺めているだけでしたが、すぐ自分でもトライするようになり、スケッチ会に行きはじめ(最初のスケッチ会は2018年8月灼熱の旧古河庭園。脳も体も溶けて何もできなかった)、気づいたらスケッチ会運営のお手伝いをしていました。また、ちょうどその頃USkJの運営チーム、通称コアメンバー会を立ち上げようという動きがあり、なぜかそこに招かれ、いつのまにかコアメンバーの一人になっていました。2018年の終わりのことです。スケッチはど素人でしたが、経験やスキルの不足をまったく気にしないメンバーのフランクさ・分け隔てなさに助けられ、あっという間にグループに馴染むことができました。プロ、アマ問わず、ビギナーもベテランも肩を並べてスケッチを楽しむことができ、それぞれのスタイルやアプローチが尊重されるのがUSkJの特長で、わたしがこのグループについて大好きな点です。

So, I joined USkJ's FB group. Although I just looked at it in the beginning, soon I started urban sketching myself and attending sketch meetups (My first meetup was the one at Kyu-Furukawa Gardens in the middle of summer. I remember my brain and body were melting because it was insanely hot.). After a while, I got to help arrange a few sketch meetups. In the meantime, some USkJ members were planning to set up the organizing team ("core members"). I was invited to it for some reason and became one of the core members. It was at the end of 2018. I was a very beginner, but they didn't care about the lack of skill or experience, and treated me equally as a core member. This openess enbaled me to fit in with the group in no time. In USkJ, no matter whether you are professional or amateur, a newbie or experienced, you can enjoy sketching with all other sketchers shoulder by shoulder, and any style and approach are respected. This is what I love about the group.



参加の形態は……全部?



メインの投稿先はインスタで、FBはイベント時や特別シェアしたいものがあるときに投稿しています。ブログへの寄稿、スケッチ会やイベントの企画運営、Facebookグループの管理もしています。

My major platform is Instagram. I use FB when we have an event or I have something specific to share. I also contribute to USkJ blog, organize events, and manage the FB group.




初めて企画したスケッチ会。立教大学で。

The first sketch meetup that I’ve ever arranged at Rikkyo Univ.



2: 何を描くのが好きか?

What's your favorite subjet to draw?



空間を描くのが好きです。一つの対象を追いかけるよりも、複数のものの組み合わせや関係性を観察し、そこに生まれる空間、コンテクスト、ストーリーなんかを自分なりに捉えたいなあと思っています。特に好きなのは、カフェやHUBのような空間。人の動き、インテリア、装飾品、飲みものや食べものなど多種多様な題材があり、それらを組み合わせて描くことで、自然とその時その場の空気感やストーリーを絵に残すことができて楽しいです。

I'm drawn to the concept of a place or space, rather than just buildings or landscapes. Originally I'm not really interested to draw one single subject but to observe the relation and interaction between different things and to capture the space (in other words, atmosphere, context, or even narrative) created by them. I particularly like places such as cafes and HUB (British-pub-styled bar chain, where we often had drink and draws) because there are different subjects to sketch, for example, people, interior, food, and drinks. By drawing a collection of them, you can see a story or "feels" experienced at the place spontaneously come through the page.






でも最近はちょっと変化があって、人のみを描いて空間を捉えるという試み(?)をしています。これは主に電車内でやるのですが、背景や周辺情報を入れずに人だけのスケッチをシリーズ的に描いていきます。そうするとそのスケッチの連続から自然とその時その場の空間が物語られる、気がする。

But recently I've been putting more focus on people and drawing them without including the background or surroundings. This is my new approach to documenting a place. I do this mainly on train rides. You might wonder how one can show the place only by drawing people. But if you sketch random people, they become a series and collectively start to tell a story of the time and place.







3: アーバンスケッチが日常にもたらしたものは?

What has urban sketch brought to your life?



わたしにとってのアーバンスケッチは、日々見聞きしたことや経験したこと、それについて自分が考えたことなどを表現するアウトレットです。もともとは文章を書くのが好きだったので、そういうことをブログやジャーナルのスタイルで書いていたこともあるんですが、アーバンスケッチに出会って、絵でもその表現ができるんだと発見しました(むしろなぜ今までやってこなかったのかな?)。アーバンスケッチではスケッチ画に加えてキャプションなどのテキスト情報も重視されるので、まさに絵と文章というわたしが好きなもの二つを組み合わせて、自分の世界をシェアできる最良のメディアです。

Urban sketch is an outlet for me to share what I see/hear/experience and express what I feel/think about it. Originally, writing was my major outlet. I liked (and still do) blogging and shared my experiences and ideas through writing. But, after I found urban sketch, I realized I can do it through sketching as well. Plus, in the USk community, not only a drawing itself but written information such as a caption is much valued. Many urban sketchers are good writers. So, urban sketching allows me to enjoy both drawing and writing and share my world through my two favorite activities.



4: アーバンスケッチャーズジャパンで今後どのような活動をしたいか?

What other activities would you like to do with USk Japan in the future?



アドミとしてすでにいろいろやっているので、グループで何かするなら、今は自分からアイディアを出すよりも皆さんのアイディアに乗っかっていきたい、何かおもしろそうなことがあれば手伝いたい、そんな気分です。個人的には、英語でしか読めないUSk本部や海外チャプターの情報を翻訳して、国内のスケッチャーに広められたらと思っているんですが、英語ができる方も多いし、今はGoogle翻訳でもだいたい読めてしまうので、需要があるのか?疑問です。

Personally, I'm interested in translating information from the global USk and overseas chapters only available in English to make it more accessible to the Japanese sketching community (and vice versa). But now Google Translate is somewhat reliable, so I don't know if there's the need for translation.



また、わたしにとっては絵そのものと同様に文章がとても重要なので、テキストをスケッチとどう組み合わせていくか、みたいなことをもう少し考えたい。何らかの形で、描くことと書くことの関わりについてまとめたり、発表したりする場を持てたらなあと思ったりもしています。興味ある人いますかね?

For me, writing is important as well as drawing. So, I want to develop the writing aspect and idea of how written information can be combined with drawings effectively. I wonder if it would be interesting to have a presentation or something like that about the relationship between writing and drawing... What do you think?



5: 好きなスケッチャーは?

Name your favorite sketcher.



個別に好きなスケッチャーや憧れの人ってあんまりいませんが、一人だけ名前をあげると、以前USkのプレジデント(会長?)だったメンフィスのElizabeth Alleyさんは、スケッチもさることながら文章が好きで、ブログを愛読しています。日々の暮らしに自然とスケッチが息づいていると感じられるリラックスしたスケッチジャーナリングのスタイルで、日常の物事を描きとめつつ、そこに簡潔ながら洞察に満ちた文章を添えているところ、真似したいのですがなかなかできません。先日USk本部のブログにゲスト寄稿していた記事は、日々のスケッチ数枚と無駄のないクリーンな文章で「時代を記録するものとしてのアーバンスケッチ」を見事に説明していて、こういう記事が書きたいんだよなあと思いました。


I'm a fan of both drawing and writing by Elizabeth Alley from Memphis, a former President of USk. I love her blog her blogand try to follow her sketch journaling style, in which she records her days in a relaxed manner with her concise, but insightful writing. Her post on the global USk blog amazingly represents how urban sketching documents a time through a few of her daily sketches and the brief text.



6: コロナを気にせず旅に出られるなら、どんな画材を持っていくか?(ケーシーさんからの質問)

What sketching materials/tools would you bring with you if you could travel with no need to worry about COVID-19? (Question from Casey-san)




どこに行きたいかではなく、どんな画材を持っていくかなんですね。。笑
いつもと同じものを持っていくと思います。なので、いつもの画材やスケッチブックを紹介します。

This question is funny as Casey-san asked not where I'd like to go sketching but what I would bring lol. I think I'd bring my usual sketch kit, so I'm showing it.



● ペンPens



(left to right)

Kuretake's Zig markers

Pelikan's Twist fountain pen

Sailor's Fude de Mannen (bent nib) fountain pen

Lamy Safari fountain pen

Pilot's Parallel Pen



ほかにも普通のボールペンやドローイングペンを使ったりしますが、定番はこのへんでしょうか。特に最近気に入って使っているのはふでDEまんねん。

Other than these, I also use regular ballpoint pens and fineliners. Currently I'm drawing very much with Fude de Mannen.



● 水彩Watercolor



Winsor & Newton



水彩はスケッチを始めてからずっとこの小ぶりで持ち運びに便利なキットを使っています。正直着色が非常に苦手なので、あまり水彩について考えたことがありません。色はたくさんあっても迷うだけだから12色で全然OK。

Since I started sketching, I've been using this handy kit. I'm not good with colors (and I'm so ashamed of it), so I don't pay much attention to watercolor. Twelve colors are enough for me because it's too many choices if I have more.



● スケッチブックSketchbooks



(left to right, top to bottom)

Hahnemühle Watercolour Book in A5

Royal Talens' Art Creation Sketchbook in 12 x 12 cm

Other casual sketchbooks


スケッチブックはタイプの異なるものを常に2〜3冊持っています。1冊はしっかりした水彩紙でハードカバーの本命、他は安価で紙質は落ちるけれども気軽に使えるもので、気分や状況に応じて使い分けます。今の本命スケッチブックはハーネミューレの水彩ブック。これは水彩の広がり方、発色がとてもよく、水彩の扱いが苦手なわたしでも気持ちよく着色できるので、高価ですが一生使い続けると思います。カジュアルなスケッチブック/ノートはいろいろ試していますが、なんだかんだ圧倒的にコスパがよいターレンスのものにまた戻りそうです。

I always have two or three different types of sketchbooks—one high quality hard bound watercolor book and one or two more affordable casual book(s). I change my sketchbook depend on the situation and mood. My current watercolor book is from Hahnemühle. The paper is so nice that I can enjoy applying watercolor though I'm not really good with it as I said above. This sketchbook is pricey, but I'm in love with it. As for casual sketchbooks/notebooks, I have tried a few different books. Maybe Royal Talens' one is best for me—it is affordable, has plenty of pages, and somewhat handles watercolor.



ちなみに、どこでも行けるならみなさんどこに描きに行きたいでしょうか?わたしはロンドンかなー。

By the way, where would you guys go sketching if you could travel to any place you like? I'd choose London.



7: これまでに使ったことのあるカキモリ(東京・蔵前等に店舗を待つ文具店)のインクと、その特徴や使用感について。また、これから試したいインクは?(ケーシーさんからの質問)


Describe the ink colors from Kakimori (stationery shop chain based in Tokyo) that you have used and tell what ink you want to try. (Question from Casey-san)



インク、全然詳しくないので、この質問はなおこさんとかに聞くほうが適切な気がします。試してみたいインク。。しいて言えば、プラチナのクラシックインクのラベンダーブラックという色を持っていますが、これは他の色も使ってみたいかな?このインクは時間の経過とともに色の深みが増し、黒っぽくなります。


I'm not particular about ink and probably Naoko-san should be able to give more helpful information about it... Anyway, I think I want to try Platinum's Classic Ink in a different color than Lavender Black, which I already have. The ink deepens its color and gets darker over time, and it's really nice how the color changes.





カキモリのインクですが、既製品は使ったことがありません。お店が用意するベースカラーから3色を選び、好きな比率で混ぜてオリジナルインクを作ることができるのですが、そこで過去に2点作ったことがあります。

As for Kakimori's ink, I've never used their ready-made ink. At their ink specialty shop, you can make your original ink color by choosing three from their basic colors and mixing them at a ratio you like. There I've made two colors.




最初に作ったのが、気持ちブラウンの入った暖かみのあるグレー。これは同じくカキモリで売っている好きなインクを充填してオリジナルマーカーが作れるキットに入れて、主に影色として使っています。

The first color is warm gray with a touch of brown tone. I filled it in a pen kit also from Kakimori to make my own color pen. I use it mainly for shadows.





2本目は紫がかったブラウン。これはもうわたしカラーと言っていい定番色になっています。9月頃からはふでDEまんねんと組み合わせて使っているのですが、このコンビがとてもいい。ルーズな線のすべりとあたたかく落ち着いた色味がスケッチにリラックスした雰囲気を与えてくれます。特に最近のカフェスケッチはもっぱらこのコンビで描いています。このブラウンはカフェにも、和の木造建築にも、西洋のレンガ造りにもぴったりの色で、非常に使い勝手もいいですね。

The second one is slightly purplish brown. This is my signature color. I've been using it filled in Fude de Mannen since September, and I LOVE the combo. The loose lines and warm color make my drawings look relaxed. I use the combo especially when I sketch at a cafe. This brown color is suitable for Japanese wooden architecture and Western brick buildings as well as cafes.






特徴を説明できるほどの知識がありませんが。。顔料インクなのでしっかり耐水だし、混色して作っていますが時間が経ってもきれいに発色しますよ。

Kakimori's ink is waterproof. Costume-made colors is made by mixing different colors, but discoloration doesn't happen—the colors are beautiful after years.





Momokoさんが一つ一つのことに丁寧に向き合っていて、審美眼のある人だということがよく伝わりますね。

I can see that she has such a keen eye for every single aspect, and makeing choices gracefully just like how she treasures her favorit color inks.











Meet your USkJ friends : interview with Mariia Ermilova

今回インタビューさせていただくのはロシア出身のマリアさんです。マルチリンガルのマリアさんは、千葉大学に在学時に、USk Japanのイベントを大学と地域自治体とコラボレーションして、当時日本を訪れていたUSKのEducation boardの面々と共に4日間の日本初のUrban Sketchingのワークショップの企画、運営をされたスキルの持ち主で、またUSK Japanのアドミニストレーターの一人でもあります。





Q1,スケッチを始めたのはいつ?USk/USkJとの出会いは?
When did you start sketching? And how do you get involved in USk/USkJ community?




Since I remember myself in childhood, I liked to draw. So, when I was in junior high school I asked my parents to let me go to art school. I passed the exam and started to attend afterschool lessons in the evenings. I’ve spent there 4 years, and all the time we constantly draw “nature morte” in the classroom. There were many students, preparing for the exam to Architecture Academy. I liked the summer practice the most. We used to go out to our old city (it is celebrating 800 years date in 2021) and draw plein air: watercolor, pencil drawings and sketches. We brought the lunch boxes with us and spend the whole day wandering in the tattered neighborhoods. Sometimes we made discoveries, like that someone is keeping chickens in the middle of the city. I remember, how happy we were, feeding the chickens with our sandwiches…

I guess since that time (2003-2007) I picked up the habit to draw outdoors. I started to draw plants and insects in my garden, do sketches in summer camps and expeditions. Then in 2008 I entered the Biological Faculty in State University of Nizhniy Novgorod, and totally immersed myself in drawing animals and plants, as it was part of the study.

After graduation, I came to Japan in 2015 to continue my study. That year I learned about USK. New country, many impressions - so I was drawing constantly again, and I started looking for someone doing the same thing. I found the USK community on internet, and then discovered local group, managed by Kumi. She kindly invited me for sketch outing and we get to know each other. That is how I joined in!




Q2,何をスケッチするのが好きですか?(人物、建物、雑踏、食べ物など)
what do you like to sketch particularly? ( people, architect, street crowds, food, etc)





As a naturalist, I am particularly into drawing landscapes, plants, and animals that inhabit them.
I love to sketch nature in the city. For example, shrines, temples and my university campus. I believe that nature can show the culture and identity of a place as good as it does architecture. When talking about urban sketching and urban environment, I love the “old city”.






Q3,USkJに参加して、あるいはスケッチを通じて日常がどう変わった?
What's brought urban sketching in your life?




I think I’ve started sketching more regularly, and somehow consider it a visible part of my life. I mean, the community made me aware of many things! For example, of the mission to show the world one drawing at the time :) It’s about being connected. It gives me strength. Also, feel warm in any place around the world, because I know there are friends sketchers there! :D


Q4, 好きなスケッチャーは誰?
Name your favorite/inspirational sketchers.




I like the reportage capture of Rita Sabler, raw energetic lines of Veronica Lawlor, super-long panoramas of Tia Boon Sim, and the unique touch of KK. I really like the ink style of Rolfschroeter based in Berlin. Almost none of them I met in person! I also personally love the USK Singapore, the whole chapter. They are an example to look up to, I think. USK Singapore published series of books about the various districts of the city, caring about it's heritage. USK Singapore is very cheerful chapter and mood-making at any event. I attended the regional (Asian) meetings - Asia Sketch Link events in Kuching (Malaysia) and Taichung (Taiwan) and met wonderful people there. I will definetely go on such gathering again! 



With USK Singapore in 2018




Q5, USkJでやってみたいことはありますか?
 Is there anything you want to try as USkJ activity?

はい! 都市の自然を中心に都市スケッチをやってみたいです。 庭園や植物園とのコラボレーションや、サイポップな自然観察活動は面白いかもしれません。 スケッチは多機能なツールです。学ぶ、世界を発見する、理解を伝えるなどです。私は、民族誌学、参加型計画、環境教育など、学術研究や行動でスケッチを使用する可能性を検討しています。 そこで、USK JapanとUSKの理事会メンバーとともに、2018年にワークショップとディスカッションを開催しました。




Yes! I want to try urban sketching with a focus on urban nature. It could be interesting to make collaborations with gardens or botanical gardens, to make sci-pop nature observation activities.  Sketching is a multifunctional tool: to learn, to discover the world, to communicate your understanding, etc. I am looking into the possibilities to use sketching in academic research and action: ethnography, participatory planning, environmental education. So, with the USK Japan and USK board members, we organized workshops and discussions in 2018.




 
Mariia is making pojects in Matsudo, using sketching as a method in participatpry community design and environmental education (Photo by Mariia Ermilova) 


Q3に関してですが、マリアさんは在学中に千葉大学と地域自治会の協力を得て、USkの本部のボードーメンバーが来日したときにWorkshopを開催したと言う経歴がありますよね。
そこに至るきっかけ、やりがい、難しさ、アドバイスなどを聞きたいです。
Regarding your first experience in organizing Sketch Workshops in Chiba University as well as Matsudo Iwase municipal hall in 2018, tell us the most difficult part ( rewarding, fun part as well ) in organizing such an event. And how do you get necessary cooperation particularly?




Photo from event in Iwase local community and Chiba University, Matsudo, February 2018 

まず、上司の木下勇先生にご協力をお願いしました。コミュニティデザインや子どもたちの参加を中心に、社会参加型のアートを中心に興味を持っている教授です。ちなみに、木下先生は旅行中は小さなアルバムにスケッチを描く癖もあります。そして、出身は建築です。それで、彼は私のイベントをサポートして、私たちのディスカッションセッションのモデレーターになることに同意しました。彼はスケッチウォークにも参加しました。大学の学生として、松戸キャンパス大学院園芸学研究科での会議やイベントの講堂を予約することができました。次のステップは、松戸市の岩瀬自治会です。私は自治会のの会長や役員にイベントを作ることができるかどうか尋ねました。私と私のパートナー光成寺田は岩瀬でコミュニティコーディネーターとして働いているので、私たちは素晴らしいサポートを受けています。コミュニティの一部のメンバーはスケッチウォークにも参加しました。初めての大きなスケッチイベントだったのでわくわくしました。しかし、私は間違いから学び、今はもっとうまくやりたいと思っています!このイベントは私に考えの糧を与えてくれました。誰もが簡単に参加して交流し、他の人や周囲の環境とつながることができるスケッチ活動を、誰もが楽しめるようにする可能性を考えています。


First of all, I asked my supervisor professor Isami Kinoshita for cooperation, his area of interest mainly circled around community design and children participation, includes socially engaged, participatory art. By the way, he also have a habit of drawing sketches in little album while traveling. So, he agreed to support the event and be a moderator on our discussion session. He also joined the sketch walks! As a student of Graduate School of Horticulture, Chiba University, I was able to book auditoriums for the meetings and event.
The next step was to get the cooperation in the community where I am living - it is Iwase Neighborhood Association in Matsudo. I asked local leaders if I can make an event on their territory. Me and my partner working as community coordinators in Iwase, so we get a great support. Some members of community even participated in sketch walk.
It was a first big sketching event we organized, so It was worrisome. But I learned from mistakes and now want to do things better!
This event gave me food for a thought. I am reflecting on possibility to make sketching an activity for everyone, which people can easily join and socialize, connect with others and environment around them.





最近、私はネイチャージャーナルの描画に焦点を合わせました-自然を観察しながらスケッチします。 日本の動植物の名前を知りたいので、自分の住んでいる環境を知るために描いていますす。 今後も、学術研究や教育のツールとしてスケッチを取り入れてつつきたいと思います。
Recently I focused on drawing Nature Journals - sketching while observing nature. I want to learn the names of Japanese plants and animals, so it is helping me to get aquainted with the environment where I live. I plan to continue on involving sketch as a tool in academic research and education. 



 

もっとみんな繋がろう!Meet your USkJ friends interview: Kazunori Hosouchi

みなさんこんにちは!



長くて暗くて重い梅雨が明けたと思ったら、この容赦ない猛暑。。。

いくら文句を言っても猛暑は猛暑。もーしょーがない。。。(寒い親父ギャグ言って少し涼しくしてみてるけど、どうですか?)



こんな暑い日には居酒屋で冷たいビール(ホッピーも可)でも飲みながら、仲間のスケッチャーにでもインタビューしたくなっちゃうよね?というノリで、急に思い立って仲間の細内さんをインタビューしてみました!



細内さんのスケッチの特徴はその緻密な描写力。景色の全体像はさることながら、そこからさらに細かく描き込まれる風景のディテールは、見る側の好奇心をくすぐります。パッと見ただけでも描き込まれてることが分るのに、だからと言ってキツくない、どことなく親しみを感じられるスタイリッシュな仕上がりがあって、僕としてはいつも奥歯を噛みつつ「ぐぅ、、ぐぬぬ、、、」とか言ってます(笑)



絵から受ける印象もご本人も、やっぱりとてもまじめそうなんだけど、定例会で話しかけても、予想以上にフツーに接してくれるナイス先輩(僕より数年先輩のハズ)でもあります(笑)。今回もそんな人柄に甘えて、図々しくいろいろ質問させて頂きました。知ってるようで知らない細内さんが垣間見えるので、今回のインタビューも楽しんでもらえると思います。


















インタビューを試みた日も、既に原宿駅前でスケッチに勤しんでいた細内さん、アーバンスケッチャーズの鏡じゃないですか?!では、どうぞ!!







1、アーバンスケッチャージャパンにはいつから参加し、それは主にどの 形態ですか?(FB、インスタに投稿、スケッチ会参加、ブログ投稿、その他)



ワールドワイド版Urban Sketchersのグループに初めて投稿したのは、2014年の2月頃だったと思います。FBの友達だった台湾の女性がこのグループに投稿しているのを見て、面白そうだなと思ったのがきっかけでした。それまではFBに投稿するにしても、自分の友達だけに見てもらうだけでしたからね。お試しのつもりで投稿したのですが、たくさんのコメントをもらったり、何よりも世界のスケッチ人口がこんなにも存在することを知らなかったので、それは驚きでした。



それから間もなくして、久美さんから友達リクエストが届き、承認したら、今度はsketch crawlに招待されたんです。当初はどういうグループなのかも全く分からなかったのですが、好奇心が勝った。行ってみることにしました。もしも合わなかったら一回で終わりにしてしまえばいいと思ったし。それが2014年4月の浅草でのスケッチ会でした。





2、それ以前はどんな感じで描いてたんですか?趣味?先日FBで(子どもの頃)絵を習ってたとか読んだ気がしたんですが、細内さんの絵のルーツは?



そうですね。全てを描くと大長編になってしまいますので、幼少期と、再び描きまくるようになった30代以降の話にしましょう。



幼少期、何歳頃から「お絵かき」していたのかは憶えていませんが、母方の叔母が銀座の伊東屋で働いていたらしく、母の実家へ行くと外国製の画材が色々あったのです。一体どういう経緯で叔母がそれらを会社から持ってきたのか?今思えば不思議なのですが、子供はそんなこと考えない(笑)当たり前のように高級水彩紙に西ドイツ製のマーカーとかでお絵かきしていた、えらく恵まれた子供時代でした。



絵を習いに行っていたのは幼稚園から小2までの短い期間です。転校してお終いになってしまったけど、あのまま続けられていたらどうなっていたかなって、今も思うことがありますね。



絵画教室時代に初めて賞を受けたのですが、今も忘れない。雨の降る東京駅に停車中の新幹線の絵でした。あの頃から好きなモチーフは変わっていないです(笑)小学生から中学生にかけては、漫画家になりたいなあとか、絵を描く仕事に就きたいと漠然と考えていましたね。



31歳の時に船橋市の実家を出て杉並区高円寺で一人暮らしを初めました。

20代の頃は、上司とのお付き合いでカメラに凝っていたのですが、その上司はもうおらず、しかも一人暮らしにはお金のかかる趣味でした。そこで、子供の頃好きだった絵にもういちど取り組んでみようと思い、カンバスとアクリル絵具を買って、写真を見ながら風景画を描き始めたのですが、基礎を学んでいないので、どうも上手く描けないし、楽しくない。



ある時、書店で絵画の技法書を見ていたら、イラストレーターの永沢まこと氏によるスケッチの描き方の本が目に留まり、いきなりペンで輪郭を描き水彩絵具で色をつけるだけというシンプルな方法で、しかも外での現場描きにこだわるスタイル。これなら自分にも出来るんじゃないかと思って、 公園などに行き描き始めたのです。永沢氏のスクールに行く機会は無かったのですが、この本に教えてもらった方法が、その後一貫して変わらない私のスケッチのスタイルになっていきました。



そして、永沢氏のスクールに行けなかったために、逆にこれを自分のスタイルとして消化できたようです。





3、細内さんのスケッチ出発点に永沢まことさんが絡んでいたとは!でもホント、スクールに通わなかったが故、今の細内スタイルが確立されたのはとても納得がいきますね。



細内さんのスタイルはその描写の細かさ?緻密なディテールを描き込むのに、全体的にサラリとスタイリッシュに仕上げてくるところだと思うんですが(笑)描くモチーフは景色がメインですね?やっぱり描く楽しみは、そういう細かなところを追うことなんですか?



以前佃島での定例会で一緒になったときに、向こうにそびえ立つ高層マンションと手前のレトロ家屋、その周りの電柱電線をモチーフに選んでるのを見て驚愕したんです。僕はあえてそういう景色は選ばないので、え!?その景色?選んじゃうの?!え、マジで描くの?!みたいな感じで(笑)



*これがそのとき描かれた作品↓やばくないですか?!










私のスケッチがスタイリッシュかどうかは分かりませんが…(笑)

細かいディテールにこだわりが強いのは確かです。青春18きっぷを使っての鉄道旅行が好きだったのですが(いわゆる乗り鉄です)、旅先で見かける地方の古い駅舎や古民家、農協や日通のレンガ造の倉庫を、写真に撮っているだけではなくて、サラリとスケッチ出来たらステキだなと思っていたんです。



私は建築の専門家ではないので、詳しいことは分かりませんが、古民家には地域によって様々な建築様式があって、その特徴をスケッチで捉えていく為に、細かい部分もしっかりと描いていくしかないので、何回も描いていく内に着眼点か養われてきたんじゃないかと思います。そして、建物を引き立てる小道具(電柱、丸ポスト、自転車etc)、ああいうのが生活感を醸し出す要素なんです。



佃島でのスケッチ会の話が出ましたが、あれは新と旧の対比を表現したかったんですよね、はっきり言うと、私タワーマンション嫌いなんです。あんな単調で無機質で描いててつまらない物は他にありません。





4、ああ、なるほど、建物を引き立たせる小道具!確かに細内スケッチにはそういうちょっとした味のある物が入ってますもんね?それがスケッチ全体を固くさせずに雰囲気よくさせる秘訣なのかな?



他に何かコツ?というか細内スケッチ的に気にかけてる事とかありますか?他にこう言うディテールの効いたスケッチをしたいと思ってる人に、アドバイス的ななにか?



この間はコメント欄で、最初に電柱なり目安になるものを先に描くとか言ってましたが。僕なんかは、あれだけ手の掛かりそうな対象を前にして、どういう心構えで挑んでるのかな?とか、興味ありますもんね?(笑)



うーん。難しい質問ですね。アドバイスとか、そんな、描いてる最中は、ミスらないようにもう必死なんですよ。



一つ、心掛けていることがあるとしたら、観察することによって対象物を知りたいという気持ちを持ち続けていくということでしょうか?興味ある事って、深く知りたいと思うでしょ。この建物はこの地にあってどういう歴史を歩んできたのかとか、ここの住人はどんな生活をしているのだろうかとか、想像(妄想)しながら描いてますね。どちらかと言うと、ググれば経歴がすぐ分かる立派な建物よりも、名も無き建物を描きながら勝手に妄想を膨らませるのが好きですね。



*こちらも僕個人のお気に入り。この全体像の奥行感!現場にいて引き込まれるような錯覚がしません?↓












5、スケッチのアプローチは永沢まことさんのスタイルから始まったとの事でしたが、細内さん、今もペンで直に描くスタイルですか?いつも使う画材、ペンやスケッチブック、水彩絵具の種類など教えて下さい。



スケッチ会ではペン描きに熱中しているだけで時間切れになってしまうし、一人でスケッチする時は、現地では基本ペン描きしかしないので、必要最低限のアイテムしか持って行きません。



【ペン】以前は永沢流の推奨(?)する、ピグマのみでしたが、ピグマは後に挿したキャップが落ちやすいことと、ペン先の感触が柔らかい感じがするので、数年前からは、呉竹のMANGAKAの0.1㎜〜0.3㎜を数本(ピグマよりも硬い感触)、シャドウ塗りつぶし用に太めのピグマ、看板や道路標識の赤文字を書き込むためのピグマ(赤)、描き始めに当たりを付けるための芯ホルダーまたは鉛筆。消しゴム。









【スケッチブック】ベーシックな物ですが、マルマンのvifart 水彩紙の中目F3かF4、そしてちょこっとスケッチしたい時のためのB5のスケッチブックです。



【水彩絵具】スケッチを始めた2003年頃に購入した、VANGOGH水彩絵具がベースになっていますが、その後WNやラウニーやホルベインなどと交換したり、かなり自分仕様にカスタマイズしてますね。そして、ニッカーポスターカラーのピンクとスカイブルー。ホルベインのシャドーグリーン。透明水彩の発色の弱い部分を補ってくれます。









【筆】性格なのかなぁ、繊細にちまちま色をつけていくので、細めのビジュアル筆やトールペイント用の筆、そして面相筆の出番が多いですね。





6、すごい、これ楽しい!人の道具とか(笑)とても興味深いですね〜。

景色や建物を描く際、事前に描く場所は決まってることが多いんですか?そこを描くために足を運ぶほう?それとも散歩してて良い場所を見つけたら、描いてみる?



僕は主に人を描くのが好きで、描きたい人が目についたらとりあえず描き始めちゃうんですが、逆に建物を描くとなると見積もったりするんですよね?こうしようかな?あそこは描けそうだな?とかね?そういうことをああだこうだしてる間に描く時間もなくなったりして(笑)



細内さんの場合そういう見積とか?事前に躊躇する感じ?みたいのはやはり少ないんですかね?



それは、どちらとも言えないですね、スケッチを始めた頃は、漠然と何も決めずに出かけ、さまよい歩いた挙句、結局何も描けずに帰ってきた、なんて事がよくありました。後になって思い返すと、絵にしたい場所は確かにあったのですが、それをスケッチする技術がついていないとか、時間がなかったとか、理由をつけて尻込みをしてしまったのです。



今は特に決めずに出かけても、何かしら見つけて描いてくる自信はあるので、近い場所でのスケッチ歩きだったら特に描くものは決めて行きません。uskのスケッチ会でも解散してから10分位、辺りをウロウロしてから描き始めています。ただし、遠くへ旅行に行く時には、最低これだけは描こうというのを一つ決めて行きます。大阪だったら通天閣描こうとか。旅費がかかってますから、元は取らないとね。





7、ご自分の今のスケッチに落ち着くまでに参考にしたり、影響を受けた作家さん、アーティストっているんですか?あと、アーバンスケッチャー(全世界で)お気に入りのスケッチャーがいたら3人ほど教えて下さい。



影響を受けた作家、アーティストを挙げるなら、幼少期は安野光雅氏 絵本「蚤の市」とか好きでした。小道具を描くことが好きなことは、きっとそこからの影響ですね。



20代の頃は、漫画家つげ義春。「赤い花」「ねじ式」とか知ってますか?宿場、漁村、秘湯、日本の原風景に開眼したのは、彼の作品がきっかけだったと思います。それから、前述した通り、永沢まこと氏ですね。



アーバンスケッチャーは、2人挙げます。1人はStephanie Bower 一昨年渋谷でのワークショップに参加して、遠近法の手ほどきを受けてから、ぐっと上達したと実感するんですよね。そして何と言っても、正確な遠近法に裏打ちされた彼女のスケッチは見ていて気持ちいいんです。



2人目は愛知県のスケッチ名人、加藤要治さんです。今はコロナで自粛しておられますが、自家用車で全国を旅し、スケッチしまくっている。私もああやって、若い頃と変わらずロマンを追いかけて生きていきたいと思いますね。





8、質問が前後しますが、画材にポスターカラーも使うとか、そう言うのは必要から模索したんですか?それとも何かしら影響があったとか?誰かから勧められたとか?



あと色は家に帰ってから写真などを参考にという話を聞いたりしていますが、その色の塗り方やなんかは独学ですか?参考にされてるアーティストなどいるんでしょうか?



ポスターカラーを使うのは、透明水彩には出せない色だったからですね。いつだったかバラを描いたことがあるんですが、ウィンザー&ニュートンのローズピンクで色を付けたのですが、沈んだぼんやりした色しか付かなくて、思っていた色と違ったわけです。それで、何で知ったかはよく憶えていないのですが、ジブリのアニメの背景美術がニッカーポスターカラーで描かれていることを知り、あれって使えるんじゃないかなって、思ったわけです。ポスターカラーは安いし、それで試してみたら、明るくハッキリした発色で、おっ、これイイんじゃないという感じで使い始めたと思います。



色の塗り方は、永沢まこと氏の本を見て参考にしたまでのことです。

でも、最近は水彩の本来の技法である、滲みやぼかしも取り入れてみようとしていますね。





9、細内さんの使ってる色で、歴代一番好きな、コイツは(使う頻度とか関係なく、色として)好きなんだよな〜♡と言う一色があれば教えて下さい(笑)



性格診断みたくなって来ましたね(笑)

グリーン系ですね。以前はサップグリーンでしたが、最近は渋めのオリーブグリーンも良いかと思っていますよ。





10、アーバンスケッチャーズの活動として、今後やってみたい事とかあれば教えて下さい。(ワークショップやデモンストレーション?など)



今後の活動についてですが、人数が増えてきたので、定例スケッチ会を月2回開催とか、東東京チームと西東京チームで同時開催するとか(もちろんどちらにも参加自由)、参加しやすくしてもらえると助かります。いずれもコロナが収束してからの話ですけどね。





11、また話前後しますが、いつもFBなんかで上げている街角スケッチ、それぞれ違うとは思いますが、だいたい街角でスケッチするときは時間的にどれくらいで描いてるんですか?



描く題材にもよりますが、F2やF3サイズでしたら、現地でのペン描きだけで、40〜50分位ですね。







↑これはスケッチを始めたばかりの2003年頃の作品ですが、これを描くだけで2時間以上かけていたと思います。



初期の作風、またこれは面白いですね!










FBのUrban Sketchersグループに初めて投稿してみた絵です。日本人で入っている人は少なかったらしく、反響が大きくて驚きました。









2014年の浅草でのsketch crawlで初めて描いたスケッチです。他の人はどんな絵を描いてくるのかドキドキしながら描いてましたね。









一番描いていたのは、2010年から2015年頃です。半分本気で画家になりたいと思っていたのか、あの頃の作品には気迫が感じられるものいっぱいあります。こちらは郡上八幡にて、2013年ですね。まあ、この頃はよく遠出して描いてました。









スケッチを始める以前、色々と模索していた時期。つげ義春風の細密なペン画を描いてみたりしていました。





12、他になにか言い足りない、こういう面白いエピソードもあるよ的な何か、あれば教えて下さい。



ではお言葉に甘えて。

ここ数年やっていることの一つが風景のアーカイブですね。特に渋谷とか、この10年ですっかり変わってしまいました。写真で記録している人はかなりいると思うけど、スケッチで記録している人はあまりいないのではないかな?ゆくゆくは20年スパンで渋谷の風景だけで展示やっても面白いんじゃないかなって思っているんですよ。



きっかけは、東横線の渋谷駅が地上だった時代に何気なく描いた一枚。これが始まりで渋谷ではちょくちょく描くようになりました。ただ、それまでは地方ばかり歩いていたので、都会の風景は慣れなかった。都会の街中を躊躇うことなく描けるようになったのは、USkJapanに参加するようになってからですね。USkJapan道場で結構鍛えられましたね(笑)









おお〜なるほど!それは面白い。ほんと、渋谷なんてずーーっと変化し続けてますもんね?ある意味、ロケーションアーカイブはアーバンスケッチの存在意義に近いところもありますもんね?素晴らしい。





13、例えば僕なんかだと、ある時期まで色んな人の作風を見て影響されたり、刺激を受けたりして、憧れに近づこうだとか、好きな作家の本を買って作風を真似たり、取り入れたりしましたけど、最近はようやくそういう欲求も落ち着き、諦めというか、自分はこういう風にしか描けないな?というところで自分なりのスタイル?に落ち着いてきたんですが、細内さんなんかもそういう葛藤がありましたか?



そして、ある程度それを克服した今、何をキッカケに?そういう自分なりのスタイルであるとか、作風を肯定できるようになりました?もしそういう作品がったら見てみたいですね。



憧れの作家に近づくという点では、前述の3人の先生の画風や世界観って、割と自分の物に出来ているんじゃないかって思うんですよ。自画自賛ですけどね。それよりも、ペンで描く永沢流を軸にした描き方って、美術界(ムラ)ではやや異端視されているようで、永沢門下生の人と話していても、時々そういう話は出るんですね。日本画家の千住博の本を読んでいたら、「私はこういうのは違うと思うので」とハッキリ書かれていましたし。なんだか悔しくて、その本、BOOKOFFでさっさと売ってしまいました(笑)



それでもね、やっぱり大作家の言う事って、記憶に残るんだよね。このやり方じゃダメなんじゃないかなと思ったり。それでペン描きを一時期遠ざけて、鉛筆での人物デッサンをかじってみようとしたり。四谷デッサン会に行ってみたのも、そんな迷いがそうさせたのかもしれません。



でも結局、いつものペンスケッチが馴染んでて、結局元の所へ戻ってきちゃう。近頃はそんなことを考えることも少なくなってきましたね。美術とか追求しても、果てしがないような気がして。本業も忙しいですし。自分の好きなように描いてて、それでファンになってくれる人が何人かいてくれたら、それで十分だと思います。





なるほど、、、。僕ももう数回元のところへ戻ってくるやつやってます(笑)

やっぱりみんなそうなんですね。



大作家のコメントの影響力、怖いですね(笑)でも、また戻ってこれて、引き続き自分の作風でスケッチをできてて皆をおおっと言わせているのが一番健康的に見えますね。



、、、というわけで、みなさんいかがですか?

正直、こんなに沢山語ってくれるとは思っていなかった部分もあって、こちらも聞きたいことが多くなってしまい、こんな具合です(笑)



でも、実物の細内さんも、こんな感じでフツーに色々と話してくれるので、あまり知らないはずなのに、前から友だちだったみたいな気分にさせてくれます。とても話しやすいのです。



コロナが落ち着きまたみんなで描けるようになった時、そして細内さんと一緒になるチャンスがあったら話しかけてみて下さい。きっとまた面白い話が聞けると思いますよ。



細内センパイ、インタビューに応じてくれてありがとうございました。

落ち着いたら、ホッピーのみに行きましょう(笑)






Backlink 9999 Traffic Super

Order Now...!!!!