Tampilkan postingan dengan label Amakusa. Tampilkan semua postingan
Tampilkan postingan dengan label Amakusa. Tampilkan semua postingan

Winked and Squinted with Kumi Matsukawa USK✖️天草スケッチ in 崎津レポート




ズーム越しにしか知らなかった人に実際に会うというパンデミック時代ならではの経験は、私個人にとっては今回が初だったと思います。

I think this was the first time for me personally to actually meet someone I had only known through a zoom lens, which is a unique experience characteristic of the pandemic era.

The dolphin plane of Amakusa airline Kumi-san arrived on.

そして、実際の対面のワークショップというのも、これまた私個人にとっては初であり、またUSKのワークショップが天草で開催されるのももちろん初、さらにUSK全体でも、パンデミックが始まって以来初めての現場ワークショップということで、今回の企画は色々な意味でプチ歴史的なワークショップでした。

It was also the first time for me to attend a face-to-face workshop, the first time for USK to hold a workshop in Amakusa, and the first time for USK as a whole to hold an on-site workshop since the beginning of the pandemic. In many ways, this was a petit-historical workshop.


Drawing together live through the iPhone and onsite was a very interesting experience.


これ以前に、私たちは、パンデミックでも何か繋がれる方法はないかと模索する中で、#remoteuskjというイベントも一度開催して、関東方面の人たちと、バーチャルだけどライブで同じ風景を描くという、これもまた非常に面白い経験をしていました。

Prior to this, we had also held an event called #remoteuskj once, in our search for a way to connect even in the midst of a pandemic, and had another very interesting experience of painting the same landscape virtually and simultaneously with people in the Kanto area.

@kumimatsukawaart

@penandblue

@setnugroho

この時は、天草でスケッチ会を開いている間に、15分だけ現場から風景をライブ中継して一緒に描く、という形でした。アーバンスケッチャーらしく画面と机の様子ごと描いたりしている参加者もいて、上がって来たスケッチから、さまざまなレベルで現実を捉える視点を見比べることができました。

During the sketching session in Amakusa, we did a 15-minute live broadcast of the landscape from the site and drew together. Some participants drew the screen and the desk also, in the orthodox tradition of urban sketching,  and from the sketches that came in, we were able to compare various interpretations of reality.


オンラインで色々な工夫をすることももちろん面白いですが、同時に、実際に会って、実際に旅をするということは、やはり迫力があって熱量が高く、五感全体で感じ取れるものがあるので、与え合う影響というのがオンラインよりもまたやっぱり一段深く、濃いのだなということを今回の現場ワークショップで実感できました。

Of course, as it is interesting to use the online platform in different ways, meeting in person and traveling in person is also very powerful and intense, as you can feel things with all five senses.

Throw-down from the workshop

Morning session workshop participants 


パンデミックが落ち着いているこのタイミングで、それまで会えなかったからこそたくさん蓄積されていたとも言える熱の籠った情報を交換できたことをとてもありがたく思います。

I am very grateful that we were able to exchange highly heated information in person, at this time when the pandemic is luckily mostly under control here in Japan.


今後ますます状況が改善されたら、海外からもスケッチャーを迎え入れて、かつて台風から逃れて来た外国船に安息を与えたことがきっかけで隠れキリシタン文化が生まれたと言われる歴史とロマンに溢れるこの美しい土地で、再びイベントが開催できることを望んでいます。

If the situation improves even more in the future, I hope we can welcome sketchers from abroad and hold another event in this beautiful land full of history where it is said that the hidden Christian culture was born when foreign ships fleeing typhoons were welcomed in to take refuge.


Wink, Squint and Appreciate 天草スケッチinさきつは極寒の中で

Wink, Squint and Appreciate (天草スケッチinさきつ)のワークショップは14名の参加者さんと、地元の方の多方面のご協力と、天草のスケッチグループのチームワークのおかげで無事に開催することができました。ものすごく寒くなり、参加者さんの体調がとても気になった現場でしたが、寒さを忘れるほど夢中になる瞬間があったと話してくださった方や、寝袋を用意されてスケッチに挑んだ方までいて、みなさんが盛り立ててくださって、とてもいい雰囲気の中でさせていただきました。感謝でいっぱいです。ありがとうございました!


We had 14 participants as well as Amakusa sketch group members ( as helping hands) in Workshop in the cold day.Thanks to local community and Amakusa ( USK Japan) members, it turned out to be a blast. One participant says she hasn't felt coldness because she was so deep in sketching, one person brought sleeping bag to keep her warm...I'm thankful about everyone's nice vibration which boosted the ambience so joyful.






天草のスケッチャーのマヤさんに、年内に天草でスケッチワークショップをしに来ませんか?とのお誘いで始まった天草行き。天気予報では行く前日は18℃、行った日が13℃、ワークショップ当日は7℃まで冷え込むと出ていて、屋外での3時間のワークショップを参加者さんが耐えられるのか心配でした。
しかも天草上空はフライトが欠航になる可能性もある荒れた天気で、アーバンスケッチの伝道師にはヤキモキさせられるというプチ試練が用意されていましたが、無事に到着できました。空港でマヤさんと初対面。私がレンタカーで走るのは無理だと泣きついたので、その日からマヤさんがお抱えドライバーのようにあちこち乗せていってくれることになりました。マヤさんも移住したばかりでiPhoneのナビアプリを頼りにしてのドライブ、本当にありがとうございまいた!



The weather forecast said temperture will drop drastically. I wondered if the participants could endure such cold temperture during three-hour workshop period. The flight might have been canceled if the sky above Amakusa airport have had harsh condition. Luckily the airplane arrived safely in the airport, so I finally was able to meet Maya-san in person!

Special thanks to Maya- san for driving everyday since then, as well as all the preparations for the event! It was such fun time chatting together endlessly inside the car, at the workshop site, in the restaurant during whole hours.



到着当日はマヤさん宅で夕食をご馳走になり、マヤさんの握る寿司や地元の珍味、つぶガキやカサゴ、地鶏など、振る舞っていただきました。美味しかった!


That day I had dinner at Maya -san's home! What a special meal she prepared for me!



翌日、宿で出されたプロテイン豊富で、ボリューミーな朝食を全部キレイに平らげました!


Next morning, even I completely ate up this much dishes in the inn!

午前中は天草グループのメンバーの方でヨットを所有するなかすさんのはからいでヨットに乗せていただきクルージングスケッチ体験をさせていただき、結構な船の揺れを体感しながらこの地にたどり着いたポルトガルの宣教師に想いを馳せつつ、私のミッション、スケッチを描きシェアすること、を遂行。


In the morning, a member of Amakusa sketch group, Mr. Nakasu who owned a yacht, took us for sailing to the bay. I was managed to capture the captain skillfully manuvering his yacht in my sketchbook. A bit rough sea reminded me of missinaries who came from Portugal to spread chrisianity to this region long time ago ... I too had my mission to spread the joy of sketching here..


その後も地元の眺望が素晴らしいレストランやロッジなどを見せていただき、ここで大勢でスケッチ会を開いたらいいんじゃないか、なんていう妄想を繰り広げつつドライブしました。



Then we headed to a restaurant, Blue Garden, which has a splendid ocean view. But this day the wind has been so strong therefore we gave up to approach near the beach.
Another fascinating place she took me was a lodge by the ocean.
We dreamed about potential of future sketch event to hold at these locations...




その後はワークショップの現場の下見に。どちらから陽が射すか、どこでデモをしようかなどシミュレーション。テスト的にスケッチを始めると、雪混じりの雨が降ってきました!おいおい、明日はせめて降らないでちょーだい!って気分でしたが、スケッチについた雨粒の跡が趣を加えてくれて、思い出深い一枚となりました。


Later we went to workshop location for checking, and sketch testing. While we were sketching, it started rainning and a bit snowy. the rain drops gave intersting marks on my sketch which I treasure as a collaboration with the nature of Amakusa.




晩御飯にカレーを食べにマヤさんのお子さんたちも一緒に珊瑚礁というレストランへ。(私は地元の珍味、粒牡蠣がたっぷり入ったカレーをいただきました)


At the evening, Maya-san, her kids, and I went to a restaurant to eat curry. I had one plate with a lot of tiny oysters. This is so tasty.


その後で、Rainというカフェを貸切状態で使わせていただけ、翌日のワークショップには参加できないけれど、スケッチ会にはよく参加するという中学生3名と、マヤさんの息子さん2人が参加してドリンクアンドドロースタイルのセッションをしました。みんな素直で熱心で、飲み込みが早い!(マヤさんもバックアップ参加)マスクをかけて人前で話をするとけっこう呼吸が苦しくなると実感。次の日のための練習にもなりました。


Then we went to a cafeteria called Rain, where we had Drink and Draw like session with junior highschool students ( including Maya-san's kids) who were not be able to join the workshops next day. Thanks to the owner of the shop, she offered the space for free of charge. These kids were terrific! So nice and pure, and so well understood what I meant. I recognized that wearing mask while speaking made me feel suffocated.



Wink Squint and Appreciate 天草スケッチinさきつワークショップ当日




ワークショップ当日の午前中はありがたいことに時々晴れ間がありました。みなさん寒さの中、熱心によく話を聞いてくれて、比率や濃淡に意識を集中しています。


Next day, the morning session of the workshop began. I was so thankful that we had sunlight ocasionally. People concentrated on listening what I say, carefully measured the relative ratio by closing one eye while using the rear end of a pencil as a measuring device, and squinted to see relative tonal balance...




ランチは天草チームがお願いして作ってもらったお寿司屋さん特製のお弁当を購入。なんてゴージャス。


For lunch, Amakusa tean ordered this gorgeous boxed lunch from a local Sushi shop!


午後からは雨混じりの曇り空となり、寒さが増したため外で描くのは諦め、その代わり暖房の効いた、窓から教会が見える建物を使わせていただくことにして、窓のフレームを利用して描くやり方で鉛筆スケッチをしていただきました。しかし室内では水彩絵具を使うことができないので、代わりに水彩についてはテラスまで出ていき、そこでデモで描くところを見学していただくスタイルにワークショップの内容を変更。さらに、また室内に戻り、今度は自分が持っていったスケッチブックに描いてあるスケッチ画を見ていただきながら質問に答えるという時間を設けました。


In the afternoon, it got cloudy, rainy, and colder. So we decided to evacuate in a warm building where we still be able to see the top of the church through the window. I changed the contents of the workshop a bit since we were not allowed to use watercolor pigments inside the building. Therefore, first half time I emphasized teaching how to compose the view into sketchbook, how to measure relative ratio, and how to draw correctly angled lines after measuring. Then second half time, we went outside terrace, I gave watercoloring demo more in detail, and then we went bach inside the building, I showed my old sketchbooks to everyone, and I answered questions whenever they had any.









やってみれば駆け足のワークショップでしたが、Wink, Squint and Appreciateのフレーズがprayerのように記憶の片隅に残って、どこかで絵を描くときに手助けになったらなと思います。さらに、描くだけでなく、描いたスケッチをシェアして、自分自身も、見る誰かも楽しむことのできるのがアーバンスケッチの真骨頂ですから、作品を通じてUrban Sketchingの世界を知っていただけたらと思います。Show the world one drawing at a time、です。

また、天草チームが今後色々な人との繋がりやアイディアで、さらにスケッチを通じたイベントを企画してより面白い会をやってくれることを確信しています。


After all, one day workshops went by so quickly. I hope the phrase "Wink, Squint and Appreciate" may remain people's memory like a prayer, and it serve as a helping hand whenever they draw, when they need.
Moreover, I hope people also enjoy appreciating sketches of their own as well as others through sharing them in Urban Sketching community. That's the spirit of Urban Sketching!
I'm sure that team Amakusa will come up with really fun sketch events in the future. Because there they have great locations, connections, and ideas!

みんなもっと繋がろう!Meet your USkJ friends Interview: Maya Tomiyama





*Updated: Maya translated her interview part herself so now you can read English version. You can just JUMP right to her interview part, located below Japanese version. (couldn't make an on-page link so you just need to scroll down, thanks)



お久しぶりです。

忌々しいCovid-19のせいで、月一の定例会もお休み中、みなさん楽しく過ごしてますか?

自粛期も何かしら楽しくこのコミュニティーを活性化したくて、ウィークリーチャレンジを企画してきました。参加して盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございます!!自粛期が明けたので一時的にお休みしていますが、また違う形で復活する予定です。



さて、先日本家Urbansketchers.orgが企画、放送しているinstagram上の番組、USkJ Talksに、アーバンスケチャーズ先進国、シンガポールの代表お二人がゲスト出演しました。そのトークにかなりインスピレーションを受けて、当USk Japanも、この時期にさらにコミュニティー内の風通しを良くしようよ!?もっと多くのスケッチャーズとつながれるようにしよう!という思いの元、いま気になるスケッチャーをインタビュー形式でフィユーチャーしてみよう、という話になりました。



その第一弾?(というか、一番最初にアップするからなんですが、、、笑)として、僕から新たなブログ・コントリビューター(ブログ記事担当)として、Maya Tomiyamaさんを紹介したいと思います。









僕はFacebookをあまり使っていなかったのですが、USkJ公式ページがあるため再び利用し始めました。その時に目に留まったのがMayaさんのスケッチでした。当初は沖縄の那覇に在住で(現在は天草)、「USkJのスタンプが押したいんだけど、東京は遠すぎて行けない!」と嘆いていました(笑)。しかしこのCovid-19騒動のさなか、ネット上でのやり取りが盛んになるにつれ、普段会えない場所にいるスケッチャーたちとも交流が深まりました、そんなお一人なのです。



スケッチというのはまた特殊なのか、実際に会ったことのない相手とでも、その作品や同じ「スケッチ」という共通項を通して、何となくその人の雰囲気が分るような気がします。Mayaさんの作品も色使いやその手法が大胆で、見ていてハッとさせられることが多く、またコメントを通して日本の他の地域の様子も見て取れて、これはブログを書いてもらうのも面白そうだな、とお声をかけさせてもらいました。



すでにインスタグラムでもお友達の方もいるかと思いますが、今回のインタビューでもう少し詳しく分ると思います。






1、アーバンスケッチャージャパンにはいつから参加し、それは主にどの形態ですか?(FB、インスタに投稿、スケッチ会参加、ブログ投稿、その他)





いつからか、はっきりとは覚えてないんですが、20167月から毎日絵を練習し始めて、20173月に、マーク・タロー・ホームズとリズ・スティール呼びかけの、とにかく1週間で100人描こうチャレンジ(1week100people)に参加して、はじめて外で絵が描けるようになったのは覚えてます。その時に、質より量、一枚目から上手い分けないんだからいちいち振り向かないで描き続けること、っていう、日本的に言うと、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的な(笑)絵に対する態度が、私にとって頼りになる基盤の一つになってる気がします。そしてUSKのことを知ったのも多分その頃だったと思います。








100people/1week チャレンジの100人目







絵の投稿は主にインスタでしてます。スケッチ会はまだ一度も参加したことがないです





2、人や景色、何をスケッチするのが好きですか?また、スケッチをしている最中どんな事を考えていますか?





2016年に毎日絵を描き始めるもっとずっと前、20代に湯島にひとり暮らしして居た頃、引越ししたての家に飾った芍薬の花が咲き始めて、それがあんまり綺麗だったので、描いてみたいと思って近くだった神保町にある文房堂に画材を買いに行って描いてみたことがありました。その時はオンラインのクラスとかもなくて、一人で闇雲にやってみてたので、どうやって上達すればいいのかもわからず、画材はかなり集めたものの満足いく結果は得られず、まもなく再び絵から離れていきました。





しかしその、なんて綺麗なんだろう、もっとずっと見ていたいな、この花の美しさを紙に表したいなという気持ちが、自分の絵を描くことの原点にあるような気はします。








以前住んでいた吉祥寺の裏通りの謎のドア。

オンラインコースにて、ニーナ・ヨハンソンのアーバンスケッチ講座より

お題は「普通の風景を描こう」




とうわけで、自分の好きなもの、花、果物、自然、景色をスケッチするのが好きです。だけど今は特に限定されなくて、なんとなく惹かれる物を描いてます。しばらく見てたいなと思うもの。人をスケッチするのは特に好きと言うわけではないけど、人を描いてみて自分の満足行くように描けると達成感があります。そういえばこどもたちが小さい頃は、起きている時は描いちゃダメと怒られるので、眠ってからよく描いていました。





描いてる最中は何も考えてないんじゃないかなあ。うまくするとひたすら形をなぞっていく瞑想みたいになって、それが絵を描くことの魅力のひとつと思ってます。





3、アーバンスケッチを始めてからはスケッチがあなたの日常に何をもたらしましたか?





アーバンスケッチというか、スケッチ全般になりますが、常に戻っていけるホームベースみたいな、今までに自分になかったような安定感をもたらしてくれた気がします。気持ちが動揺しても、何か描けば落ち着く。しかも結果として絵が残るし!それが瞑想のような効果がありながらただの瞑想とは違って嬉しいところです。





そして今はこういうオンラインのコミュニティーがあることがとても嬉しいです。一人じゃあ絶対前みたいに行き詰まるだろうなあと思います。常にアンテナをはって、新しいことが習えそうな面白そうなクラスを受けたり、できるだけ他のアーティストと交流していきたいと思っています。





4、アーバンスケッチャージャパンでの活動として、今後どんなことをしていきたいですか?(地元地域、グループ全体への提案、SNSでの活動など)あれば。





色々落ち着いたら、いつか地元でスケッチ会がやってみたいなあ。東京の皆さんにも来てもらえたりしたら最高。天草スケッチクロールとか楽しそう。








現在在住の天草、通詞島の風車のある風景。
シンプルな形で描こう、というお題を元に。




だけど今現実的にそういうことがいつ再び可能になるかわからない情勢の中、USKJのウィークリーチャレンジもとてもありがたかったですし、私が良く授業を受けているスケッチブック・スクールも、オンラインのドローイング・パーティーをロックダウン始めのころ毎日のように開催してくれてて有難かったです。そういう風に、ウィークリーチャレンジ的なお題を、時間を決めてズームとかインスタライブか何かでみんなでオンラインで集まって一斉に描くとかも面白いかもですね。








USkJウィークリーチャレンジより、手元を見ずに描くチャレンジ










5、アーバンスケッチャーズのコミュニティー(全世界)で好きな(憧れ)のスケッチャーがいましたら、3名ほど教えて下さい。









あとはこの間のuskトークではじめて知ったエレナ・ダウティ





のスタイルも新たにファンになりました。今改めてこうして好きなアーティストを並べてみると、自分は自由で大胆で生き生きしてて、その上ちょっとファンキーでカラフルな絵が好きみたいです。





歴史的な画家では、オディロン・ルドン(怖い絵じゃなくて花の絵)とフンデルトヴァッサーと日本の琳派が大好きです。





6、(他の人たちの答えがとても知りたい質問なので勝手に付け加えました!)普段どんなスケッチブック、ペン、筆、絵の具などを使っていますか?





スケッチブック:


スケッチブックは最近は小さくて持ち歩きやすくて、安くて(660円!)、ページ数が多くてしかも割と水彩に耐えるため、ターレンス・アートクリエーションのスケッチブックを使っています。


今まで良く使っていたのは、ストラスモアの水彩用ビジュアルジャーナルシリーズ。しっかりした紙でページ数も多く、まだミックスメディアをあまり知らなかった頃はらせんとじなので気に入らないページをどんどん破り取って捨てられるところも気に入っていました。しかしちょうどコロナが特に大変だった時にイギリスへの注文をなんとなく遠慮して以降、USKJの久美さんに教えていただいたマルマンヴィファールの水彩用スケッチブックも使ってみました。絵具の発色がとても良い!のですが、何しろページ数が少なくて、あっという間に終わってしまいます。スケッチブック・アーティスト用の、ページ数やサイズ、紙質と値段含めてちょうどいい感じの、日本製スケッチブックの発売が待たれるところですね!








久美さんに教えてもらったヴィファールのスケッチブック。

水彩専用なだけあって色がきれいに出ました。







ペン:


ラミーサファリの万年筆に詰め替え用カートリッジに入れた黒のプラチナムカーボンインクを使っています。線が途切れたりすることなく、裏返すと少し細い線も描けて、コストパフォーマンスの良いとても信頼できる万年筆です。プラチナムカーボンインクは、後から水彩で色をつけても滲まない、日本製のインクです。


また、ハイライトなどにユニボールシグノの白を良く使います。







筆やペンのスケッチ




筆:


湯島に住んでいた頃に文房堂で買ったIsabeyの筆をずっと愛用していましたが、だいぶ毛が少なくなって細くなってしまっているので、新しく夫がプレゼントしてくれたraphael の筆と、つい欲しくなって奮発したEscodaのトラベルブラシなども使っています。水彩の上手な人たちが良く使っているのを見るdagger brushにもちょっと憧れます。もってらっしゃる方がいたら使い勝手など教えて欲しいです。








普段使いのスケッチ道具







水彩絵の具:




ウィンザーアンドニュートン、ホルベイン、シュミンケなどを使っています。本当は、シュミンケのふくろうマークのついた金属製のハーフパンセットに憧れているのですが、ちょっと値段が贅沢すぎるため、ウィンザーアンドニュートンのプラスチック製の小さな水彩セットを使っています。パレットが狭いので、家では琺瑯のパレットや白い陶器のお皿なども使っています。



             ************







いかがでしたか?みなさん聞いてみると色んなバックグラウンドからスケッチを始めていたりして、とても面白いですね?こうやって、普段であれば会えない場所にいる仲間とつながれるのも、このインターネット時代(死語)の良いところだと思います。読者のみなさんにも、今後インタビューのお願いが行くかもしれませんが、それ以外にも新しい試み、企画、チャレンジなど思いついたりシェアしたい方は、フェイスブックの公式USkJページにてお知らせ、コメント等してみて下さい!!みんなで盛り上げるコミュニティーですので、遠慮せずにお願いします!!





ではまた!!








Here is English version translated by Maya, herself!!




——— 


1. When did you start participating in USKJ
and through what platforms(FB?, Instagram, Sketch meetups, blog contribution,
etc)?





I don’t exactly remember when, but I
started painting and drawing everyday since July, 2016, and then I participated
in the 1week100people challenge in March 2017, and I think this was the first
time I really started drawing outside.





During that time, I learned the attitude of
quantity over quality, don’t look back too much and just keep drawing, “A lousy
shooter will eventually hit the mark, only if she keeps shooting” kind of
attitude if I use a Japanese saying. This attitude has become a trustworthy
home base for me. I think it was about that time that I learned about USK.













I mainly use Instagram to share my work. I
have never participated in a sketch meetup yet.





2. What do you like to sketch? People?
Landscape? What do you think about when you are sketching?





Way before I started drawing in 2016, when
I was living in Yushima by myself, a peony flower started blooming in the room
I had just moved into, and since that was so beautiful, I wanted to draw it, so
I went to an art supply shop called Bumpodo that was in walking distance from my
place to get some materials, and came home to start drawing it.





I don’t think there were many online
classes back then, so I just was on my own, not knowing how to go about getting
better, so even though I collected a fair amount of art material, it never
turned out the way I wanted it to, so I eventually stopped trying.





However, that feeling of, “Oh how pretty. I
would love to keep looking at this for a while, I would love to transfer the
beauty of this flower on to paper” is what I think is still probably at the
heart of why I draw.
















So, to answer your question, I like to
sketch the things I love, like, flowers, fruits, nature,  and landscape. Now I don’t really limit
myself, and I just draw things that draws me. I am not necessarily into
sketching people, but I do like to challenge myself. I used to draw my kids
when they were little, and mainly when they were asleep, because they got
angry if I drew them when awake.





I don’t think I am thinking about anything
much when I am drawing. I think it is best when it becomes like a meditation,
just concentrating on the shapes and lines.





3. What has sketching brought to your daily
life since you started Urban sketching?





Not only urban but if I may talk about
sketching generally, it has become like a place I can always go back to, that
brings me a level of tranquility like nothing else ever did. Even when I am
upset, I can calm myself down if I draw something. And the best part is that
you have a picture as a result of the process. That is the happy difference of
drawing meditation with actual meditation.





And now I am very happy that there is an
online community like this one. I am almost sure that I will come to a dead end
like before if I was trying to work all by myself. I plan to continue to be
always open to new things, take classes to broaden my horizons and keep trying
my best to communicate more with other artists.





4. What other activities do you want to do
with USKJ?





When things settle down a little, I’d love
to do a sketch crawl here in Amakusa. It would be great if Tokyo members could
participate too.













But right now, we don’t really know when
that kind of thing will be possible again, so the USKJ weekly challenge was
very helpful.













5. Please tell us three sketchers you
especially like in the USK community.





Lynne Chapman, Felix Scheinberger, and I
have become a big fan of @herbcoil’s style too after listening to her on
USKtalks.





Regarding historical painters, I like the
floral pictures by Odilon Redon, love Hundertwasser, and the Japanese Rimpa.





6. What kind of Art materials do you use
normally?





Sketchbook:


I have discovered that you can get Talens
art creation sketchbook at a decent price recently, and it is small and easy to
carry, has many pages and can handle watercolor somehow, so this is my favorite
right now.





I use to use Strathmore visual journal
series a lot before that.













Pen:


Lamy Safari with Platinum carbon ink in a reusable
cartridge. It is a very cost-effective and reliable pen as a lot of you
probably know. Platinum carbon ink is a made in Japan ink that is waterproof so
that it won’t run when you apply watercolor.


I also use uniball Signo white, for
highlight a lot.













Brush:


I loved my Isabey sable brush I bought at
my favorite art shop Bumpodo, but it has lost a lot of hair so I use the
Raphael brush, a present from my husband, and the Escoda travel brush that I
got for myself as a treat. I have a longing for the dagger brushes that I see a
lot of the watercolor master sketchers using. If any of you have a dagger
brush, I’d love to hear about how you like them.













Watercolour paint:




I use W&N, Holbein, and Shmincke
watercolors. I would love to get the metal watercolor half pan set some day,
(I’d especially be delighted to find an old one at a flea market someday) but
for now, I am using a small plastic Windsor and Newton watercolor set. As the
palette is pretty small, I use enamel palettes and white porcelain plates at
home.








Backlink 9999 Traffic Super

Order Now...!!!!