Tampilkan postingan dengan label 四谷デッサン会. Tampilkan semua postingan
Tampilkan postingan dengan label 四谷デッサン会. Tampilkan semua postingan

How Do We Sketch?–Sketch Demonstration by USk Japan/ USk Japanスケッチデモ@オンライン大原写生会






Where and how we sketch is a big topic for urban sketchers now. Life is very different than it was half a year ago and all of us somewhat need to adapt to that. Many sketchers including me have started to explore the world of virtual sketch/Street View sketch. It’s not urban sketch, so I’m not going to talk about it here. But I feel this change is giving us a good insight about how we sketch in general.

新型コロナの影響で生活が大きく変容している現在、スケッチのありようもまた以前とは異なってきています。わたしもですが、外に描きに行けないぶんGoogleのストリートビュー上の景色を描くバーチャルスケッチを始めたスケッチャーも多いですよね。もちろんこれは「現場」をドキュメントするアーバンスケッチの理念に反するため、ここで取り上げる話題ではないのですが、こうしたスケッチライフの変化はわたしたちが普段どう描いているかを見直すきっかけになっていると個人的には感じています。



---------------------------

Last December, we had a special year-end meet-up with the great help from our fellow drawing group, Yotsuya Dessin-kai. They have stopped having figure drawing sessions, which they held every Saturday night, for three months so far due to COVID-19. But they are trying out different new ideas online now. On May 30 and 31, they organized an online sketch event, where participants sketched the scenery in a port town called Ohara in Chiba using Street View and shared their works on social media. You can check them out here.

昨年末USk Japanでは特別交流会を開催しましたが、その際に多大なご協力をくださったのが、四谷デッサン会さんでした。現在、毎週土曜日の夜に開いていたデッサン会は休止中ですが、オンラインでいろいろと新しい試みをしています。その一つが、5月30日、31日に行われたオンライン大原写生会。参加者それぞれが千葉県の港町・大原の景色をストリートビューから描き、作品をSNSでシェアするという企画です。投稿作品は公式サイトで見られます。こちらのサイトから、なぜデッサン会が風景の写生会?なぜ大原?といったイベントの背景についても知ることができますよ。



As part of this event, three members of USkJ (Shin-san, Maria-san, and me) did sketch demonstration using Zoom. We showed sketch process videos, where we drew views in Ohara using Street View. As I said, Street View sketch isn’t urban sketch. But it’s a good exercise that helps you become conscious about how you see/draw things and how different to you drawing from life on location is from drawing from images on Street View. By practicing Street View sketch and taking part in the sketch demo, I learned how I interpret the world through drawing.

そしてこの大原写生会の一環として、今回3名のUSkJメンバー(シンさん、マリアさん、わたし)がスケッチのデモンストレーションをZoomにて行いました。イベントの趣旨に沿ってストリートビューから大原を描き、その描いているプロセスを撮影した動画をお見せしながら、それぞれの描き方やスケッチへの考えをお話しました。ストリートビュー・スケッチはアーバンスケッチではないのですが、わたしたちが普段どのようにものを見て描いているか、また現場で描くのとストリートビューから描くのとではどのような違いがあるかなどについて、いろいろと発見をもたらしてくれます。わたし自身、ストリートビュー・スケッチの体験、そして今回のデモ用のスケッチプロセスの撮影から、描くことを通して自分がどう世界を捉えているかを考えることができました。





So, here are our videos.

ということで、そのプロセス動画を紹介しましょう。



No.1 Momoko (me)





https://www.instagram.com/p/CAzinJwAyc1/

As an urban sketcher, I tried to do “Street View sketch in an urban sketch style” this time. Then, what is an urban sketch style? For me, urban sketch is about documenting life. It’s an extension of daily activities and thus quick and casual in many cases. I wanted to recreate such a feeling of urban sketch on the page, so I quickly captured the view only with pen in 20 minutes.

まずはわたしのスケッチから。今回はUSkJによるデモという趣旨だったので、アーバンスケッチのスタイルで描くことを意識したのですが、ではアーバンスケッチのスタイルとはそもそも何なのか?定義は当然人それぞれあるはずなのですが、わたしにとっては、アーバンスケッチは日々を記録するものです。純粋なアートというよりは日常の活動の延長線上にあって、それゆえに手早くカジュアルな絵が多いのも特徴かと思います。そんなアーバンスケッチらしさを示したいと思い、20分の時間制限を設け、2~3本のペンだけでササっと景色を描きとめるようにしました。



I hardly think about my sketch process, but I usually frame a view that I want to draw in my mind first. Then I start by drawing a line which I’ll refer to in order to get the scale, positioning, angle, etc., as I did in the video. Through the process, I interpret and narrow down the view. But when I draw using Street View, the very first step (framing a view in my mind) doesn’t happen because the view is already in a frame on my small laptop screen. So, I often struggle to interact with such “framed” views to be honest.

自分の描くプロセスについて考えることはあまりないのですが、たいてい、まずここからここまで描きたいなあという範囲を頭の中でフレームに収めたら、スケールや位置取り、角度など確認するのに参照する基準線を見つけ、それを引くことから始めています。今回のビデオでも最初に引いた海と港の境界線を基準線としています。このプロセスを通して、景色を自分なりに解釈し、描くものを絞り込んでいるんだと思います。ただ、ストリートビューから描くときは、はじめから景色がPCのスクリーンというフレームに収まってしまっているので、最初の頭の中のフレームで景色を切り取るというステップがありません。すでに構成ができあがっている景色をどう捉えて、描くのか。ストリートビュー・スケッチの難しさは個人的にはそこだと思っています。





No. 2 Maria-san









Maria-san made two videos; how to do a sketch walk using Street View and her sketch process. The first video is fun and informative. If you’ve never gone on a virtual sketch walk, you can watch the video and start exploring the world of Street View.

マリアさんは2種類の動画を作ってくれました。一つ目はストリートビューを使ったスケッチのインストラクションで、わかりやすく楽しいので、バーチャルスケッチをしたことがない方は、この動画を参考にチャレンジしてみてもいいかも。



Her second video is the time-lapse of her sketch on iPad. She said, as her academic field is landscaping, she tends to be attracted to plants. You can see her interest in the plants in the sketch. Also, the laundry appealed to her. It’s a very familiar, yet private scene which is difficult to draw unless it’s your own house. But you can draw it from Street View without worry about the owner of the house (Of course you need to keep it in mind that all the photos come from the real world though).

二つ目は、iPadで描かれたスケッチのタイムラプス動画。マリアさんは造園を学んでいる方なので、やはりスケッチする際も植物に興味が向かうそうです。また、今回はお庭に干された洗濯物も目を引いたとのこと。何でもない風景なのですが、一般の家の非常に私的な景色のため、ふつうはここに通りかかって「あっ」と思っても、なかなかスケッチできないものです。しかしストリートビューならその家の方や周囲の目を心配せずに描くことができますね(もちろんストリートビュー上の画像はすべて実在のものを写しているので配慮は必要です)。



For Maria-san, the difference between virtual sketch and urban sketch is whether there is interaction with the place or not. When you are on location, you can communicate with the place through your five senses and sometimes talk with people there. This is a unique quality of urban sketch which virtual sketch doesn’t have.

マリアさんにとってのバーチャルスケッチとアーバンスケッチの違いは、描いている場所とのコミュニケーションがあるかどうかとのこと。現場で描くときは、五感を通じてその場所を感じたり、その場の人々を会話したりすることができますが、これはバーチャルスケッチでは得られない、現場で描くからこそのアーバンスケッチの魅力です。





No.3 Shin-san





I’m always curious how he draws. The way he captures a place, people and “feel” is amazing. I believe many of you guys feel the same and are interested to know what he thinks when he sketches. Some viewers asked so during the demo. But his answer was “I’m thinking nothing.” He really kept saying that. We wanted to learn how he draws…lol. Yet I think it well explains how he approaches sketch: draw before you start to think what and how you draw. So, please watch the video and just feel how his hand moves across the page.

最後はシンさんの動画。どうやったらこんなふうに場や人々の空気・フィーリングを切り取れるんだ!とそのスケッチプロセスに興味津々だったのはわたしだけじゃないでしょう。今回のデモを視聴された皆さん、シンさんがどんなことを考えて描いているのか知りたかったと思います。ところが、ご本人の回答は「特に何も考えていない」とのこと笑。でもこの答えが実はシンさんのスケッチへのアプローチをよく説明している気がします。何を描いているか、どう描くかを考える前に描くということ。そんなスタイルは今回の動画からもわかると思うので、ぜひこちらを見て、どんなふうにペンや筆が動いているか感じてみてください。



Shin-san doesn’t see a big difference between on-location sketch and virtual sketch in terms of drawing scenery. This is just my impression, but perhaps what he values about drawing on-location is being able to physically feel the existence and vibes of people in the place? I don’t know, correct me if I’m wrong.

シンさんにとっては、風景を描くという点では、バーチャルスケッチも現場でのスケッチもあまり違いはないとのこと。わたしがスケッチを拝見して感じる印象にすぎませんが、シンさんにとっての現場で描く価値はその場の「人」の存在やバイブスを肌で感じられることにあるのかなあと思います(が、どうでしょう)。






Here's my illustrated report.

デモの様子をスケッチともにまとめたノート



We all see and draw the world differently, and it’s interesting to know differences. It makes us learn a lot about how we sketch and helps enrich our sketch life. I hope you enjoy the videos and they bring you some discovery.

ということで、三者三様のスケッチプロセスを紹介しましたが、こうして各人の違いを見あうのもおもしろく、いろいろな学びがありますね。今読んでくださっている皆さんにも今回の動画から何か発見や気づきがあれば嬉しいです。



As another feature of the Ohara sketching, they had a live talk show with an illustrator, Koike Amigo-san. He talked about sketch a bit and that was a deep insight about how we tell a story through drawing. So, I’m going to give a summary of what he said in the end.

大原写生会ではUSkJのデモ以外にもイベントがあり、イラストレーターの小池アミイゴさんを迎えてのトークショーも行われました。そこで小池さんがお話しされていたスケッチの話が、アーバンスケッチにも通じる、描くことによって物語ることについての深い洞察だったので、最後にそれを簡単に紹介したいと思います。





When we draw, we capture things in front of us, within a frame. But there’s the world spreading outside the frame. Smell, breeze, temperature, people, conversation, etc. What is important about sketching is to tell the story of such things, not just drawing a view that fits within a frame. In order to do that, we need to feel the world with our five senses (as Maria-san said). That experience enables us to tell the story of the world surrounding us. This is an important message to urban sketchers, isn’t it? Draw using your whole senses. It’s very basic, but we should always keep it in mind to enjoy sketching. I’d like to say thank you to Koike-san for giving a fun and insightful talk, and also to the staff who worked hard on the Ohara sketching and all the people involved in it. I’m happy being part of it. And as always, to the readers of this post, thanks for reading. See you in my next post:)

景色を描くというのは、目の前にあるその景色を一つの枠内に切りとる行為なのですが、実際には枠の外にも世界は広がっています。また、においや風、温度、周囲の人、会話など視覚情報として出力できない要素もあります。スケッチにおいて重要なのは、そうした枠外の物語を伝えること。そのためには(マリアさんも言っていたように)五感を通じてその場を感じることが必要で、そうした感覚・経験がその場を物語ることを可能にします。といったところが小池さんのお話の大意なのですが、これはアーバンスケッチャーにとっても大切な基本的心得かと思います。描くというのは、単に目が見たものを再現するのではないですよね。小池さんのスケッチ以外のお話も楽しく、洞察に満ちていて(なかなかひどい大原の思い出話もありましたが笑)、貴重なお時間をいただけたことに感謝です。また、今回の写生会運営に尽力されたスタッフの皆さんにも改めてお礼申し上げます。わたし自身USkJメンバーとして企画に関わるができ、楽しかったです。そして、ここまでお読みくださった皆さん、ありがとうございます。また次回のポストでお会いしましょう~。

OhHara Fishing Port Sketching Experience!!
























for Japanese version, click HERE.



I went to
OhHara Fishing Port in Chiba to sketch with friends from Yotsuya Dessin
over the weekend.  It was a sketch outing event that was originally
held at Setsu Mode Seminar, the school founded by legendary fashion
drawing artist, Setsu Nagasawa, where many of Yotsuya Dessin members had
graduated from.













Mr. Nagasawa was undoubtedly one of the
greatest figure in fashion figure drawings however, he also taught with
as much enthusiasm the importance of field sketching/landscape
painting.  Now, the member of Yotsuya Dessin has decided to revive that
fun and exciting event once again.  I participated as a member of Urban
Sketchers Japan to witness that.



















One thing that I was
told about Setsu Sketch Outing was the size of the paper that they used,
that they painted BIG!  I mean, they said they usually use something
close to B2 size!  Considering my usual sketchbook as the size of an
iPad, the B2 is almost like a decent TV monitor!  You definitely need an
easel.



So I prepared myself with a
nice foldable drawing board and a tripod to go with them and tried
painting BIG!!  But, what do you know?!  I was totally knocked out!!  I
brought my size 18 brush (my biggest one) but it felt like so small for
the size of the canvas.  It was like battling against a huge goblin with
a tiny Xacto knife LOL!!  I am throwing my arms around but oh my god,
it was tough!!  Unusual size could make you go dizzy too, and I had
trouble fitting the scene in this big sized canvas!! 







The bottom two are my usual sketchbook size, you can see how big the B2 size is!



Now, I was pretty much in shreds so I looked over
to my friends from Yotsuya Dessin.  And what do I see?!  They are battling their
battle with a huge ax and/or Japanese sword like brushes (the ones that
you use for painting a wall) and doing just fine!!  Wow! I should have
known better....  










Mr. Yotsuya Dessin "Mr. K", He knows what he's doing!



After that, I used one size smaller
B3 size paper to draw, and this time it went OK.  But then I tried
sketching in my usual sketchbook and it felt so easy, like I know the
way around!!


 


This one is B3 size, still pretty big for my usual sketch size.










 


I usually use pen for the line drawing, but for this one I used PITT oil base pencil.


 








This one and the bottom three sketches are done on my usual sketchbook.




 


Local fishermen talking about a paint for their ships.  They had really strong accent.





Well, I
have learned so much from this trip.  Even though we have a monthly
sketch outing as USkJ group, we don't spend as much time hunting for
spots to sketch as we have a time limit.  But when you are on an
overnight trip like this, you could spend all day thinking, hunting for
the spot you want to sketch without worrying about time.  I also learned
how to deal with the size that you are not used to sketching, and how
to LOOK differently using different eye muscles to see... lol






 I
totally realized how I am NOT trained to see/look for the main subject
that I really want to sketch, and the ability to capture an interesting
composition to sketch.








When you find something you want to sketch, it seems the lines you draw energize/encourages you to make a good sketch?



And the last thing I realized was that even
if the scene looked photogenic, or sketch worthy in a general sense, if
you yourself can't find the scene so attractive, the sketch won't be as
good as you wish it'd to be.  The line eventually dies... The very
passion that drives you to sketch, is the essential part for a good
result.  I thought I knew this already, but experienced it very strongly
during this trip, and it was worth experiencing it again.








These are the ones that my lines somewhat bored me out and stopped drawing.








As you can see, it's just boring.  And you can feel how I was feeling too, can't you?





Now,
this trip was organized this year as a "prep" project to see how it
goes, so that it was announced only for the members of Yotsuya Dessin,
but maybe next year, I will be able to call for all the sketch lovers
out there to join the fun experience in OhHara Fishing Port!! 


大原漁港でスケッチ修行








For English version, click HERE.



先週末は泊まりがけで、四谷デッサン会主催の「大原スケッチ会」に参加してきました。千葉の大原漁港でスケッチをするこのイベントは、元々四谷デッサン会のメンバーたちが卒業した「セツ・モードセミナー」という学校の恒例行事だったそう。セツ・モードセミナーを始めた長沢節という人は、日本のモードデッサンの第一人者。その教え子、生徒達は驚くほどの数であり、多岐にわたる分野で活躍しています。
















さて、そんなセツ先生は人物デッサンだけではなく、風景写生に対する造詣も深く、カリキュラムとしても人物デッサンと同じ情熱で、写生、風景画を教えていたようです。今回その大原でのスケッチ会の楽しさを蘇らせよう!という事で、僕はロケーションスケッチを柱にするアーバンスケッチャーズの一員として参加してきました!!






























事前に聞いていたのは、セツの面々はスケッチのスケールが大きく、紙のサイズがB判半切り画用紙(540×765mm)との事!普段スケッチブックを片手に描く僕からすると、正直別次元です。例えばいつも使っているサイズがiPadくらいの大きさだとすれば、半切りサイズと言えば、居間に鎮座する大きめのテレビ画面ほどの大きさ!イーゼルを立てて描くのが基本と成ります。





そのスケールの大きさを体感したいと思い、僕も画板やイーゼルを用意して挑みましたが、しかし!正直全く歯が立ちませんでした!!持参した一番大き
い18号のブラシでも、小さいカッターナイフで巨大な鬼と戦うかのごとく、全く手応えがない!!「こ、、、こんなはずじゃ?!(汗)」うろたえている間に
も、動かぬ相手に心理戦で追いつめられます。。。なんせ画角がでかい!そしてその画角に、描く対象を収めるのさえ手探り!!ゼーゼーハーハーと言った感じ
です、ホントに!参りました!!正直かなり凹みました(笑)










下のふたつが、普段僕が使っているスケッチブックのサイズです。


半切りがどれほどのサイズかお分り頂けるでしょう?上の大きいのが半切り。


途中で放棄しました(笑)






しかしデッサン会の友だちを見るとどうでしょう!?彼らはちゃんと大きめの斧くらいの、家の壁でも塗るような刷毛ブラシ持参で果敢に戦っているではないですか!!ガーーーン!!や、やられた。。。そう、半切りサイズを相手にするには、やはりツールも別次元、大きめな刷毛なども用意しないと、到底無理のようでした。

 






四谷デッサン会の主宰K氏。慣れた手つきで自分のゾーンに入り景色を切り取ります。



半切りサイズでボコボコにされながらも、その半分の四つ切りサイズ(380×540mm)に挑むと、まぁなんとか、いつもの感じに近い感覚で描けました。その後も何枚か四つ切りサイズで描きましたが、なかなかシックリ来ず、やはりいつものスケッチブックに描く事に。やはり描き慣れたサイズというのは安心感?があるのか、描きやすさが違いましたね。




   


これは四つ切りサイズです。それでもいつもより大きい。









普段はペンでダイレクトに線を描きますが、これはオイルベースの鉛筆で線を描きました。








これらは普段のスケッチブックに描きました。







 


地元の漁師さん二人が船のペンキについて大いに語っていました。


かなり訛が強かったです(笑)






今回の旅を通して、本当に多くを学びました。そもそも、アーバンスケッチャーズも定例スケッチ会などを設けてスケッチをしたりしていますが、こうして一つの場所に泊まりがけで滞在し、その周辺をひたすら歩き回り、描きたい風景を切り取る、というロケハン作業をここまでする事は今までありませんでした。また、描き慣れない大きいサイズにどう対応するか?という、スケールの違う物の見方をする筋肉?を少しばかり使いました。










 描きたくなる主題、切り取りたくなる構図を探す目が養われていない事がよく分かりました。









 自分が「おっ!?」と思う物に出会えると、線が自分を引っ張って行ってくれる気がする。



最終的に辿り着いた結論は、いくら絵になりそうな景色であっても、そこに自分が「描きたい!」と思う要素がなければ、全く楽しくない!(線が死ぬ!)という事。これは既に分っているような気でいましたが、改めて実感しました。問題なく描いているのに、描いている楽しさが持続しない!つまらない!という事が何度もありました。やはり「これを描きたい!!」とか「こういう風に描きたい!!」と言う強い思いが、ペンや筆にパワーを伝える気がしましたね。これはかなり大きな気づきでした。








 これらは描いているうちに詰まらなくなってしまった作品。















描きたい!と思わせる主題が漠然としすぎていて、、、。



大原スケッチ会自体は、スケッチのみならず、夕方には大原漁港で青空デッサン会を開催したり、翌日(日曜日)の朝には地元恒例の朝市があったりと(僕は用事があり、土曜日に帰らねばならず、とても残念でしたが)今回は天気にも恵まれて、地元の美味しいお魚も食べれて、かなり楽しい時間を過ごしました。何より、絵やスケッチを通して、同じ楽しみを共感できる仲間たちと過ごすのは何にも代え難い体験でした。



今回はどちらかというと、準備的要素を含んだプレ企画でしたが、来年はスケッチ、写生、アートを愛する多くの人にもアナウンスして、本格的に開催したいと思っています。こちらのブログでもお知らせしますので、どうぞおたのしみに!!








Backlink 9999 Traffic Super

Order Now...!!!!