Tampilkan postingan dengan label MomokoT.. Tampilkan semua postingan
Tampilkan postingan dengan label MomokoT.. Tampilkan semua postingan

Let’s Draw Kibe – A Rural Sketch Walk Reportage / きべを描くーー田舎スケッチウォーク



10月16日に山口県宇部市で行われたスケッチイベントについて、現地在住・インドネシア出身のスケッチャー、ニア(ラビニア)がレポートを寄せてくれました。USkJの活動はどうしても東京都内・近郊に偏りがちなので、地方でのイベントもこうして紹介していければと思います。文章も写真も充実の記事なので、楽しんで読んでいただけたら嬉しいです。

Nia, an urban sketcher based in Yamaguchi (originally from Indonesia) contributed a report on a sketching event in Ube City, Yamaguchi. Although most USkJ activities are centered around Tokyo, we'd like to introduce events in other regions like this as well. Hope you enjoy reading!


-----------------------------

Writer: Lavinia Elysia / 翻訳・編集:Momoko T.


As a part of Ube no Sato Art Festa (Art Festa in Village of Ube), on October 16th, 2022, Ube City Northern Area Promotion Division hosted an event called Art and Handmade Festival which was held in Former Kibe Elementary School, a closed school (Haiko) in Yamaguchi Prefecture. Kibe wo Kaku, by open house inc, was one of various workshops in that event. There were two Indonesian urban sketchers leading the sketch walk, namely Setyo Nugroho and Lavinia Elysia. Setyo Nugroho is a Lecturer at the Department of Architecture, Institut Teknologi Sepuluh Nopember (Indonesia) and a Doctoral student at Hiroshima University (Japan). While Lavinia Elysia is a designer staff in open house inc, a design office in Ube City. 

2022年10月16日、うべの里アートフェスタの一環として、宇部市北部地域振興課により、手作り&アートフェスタが開催されました。会場は山口県にある廃校、旧吉部(きべ)小学校です。フェスタでは様々なワークショップが行われ、その一つとして、株式会社オープンハウスがスケッチイベント[きべを描く]を主催しました。スケッチウォークを率いたのは2名のインドネシア人アーバンスケッチャー、スティオ・ヌグロホ(スラバヤ工科大学建築学講師、広島大学大学院博士課程在籍)とラビニア・エリシア(株式会社オープンハウス、デザイナー)です。


In the morning session, Setyo and Lavinia introduced themselves and Urban Sketching inside one of the classrooms. Then everyone sketched the festival that is happening in Haiko and the surrounding area. Then we had a sketch throwdown and discussion in the classroom, sharing our impressions of each other's sketches, tools and techniques. 

午前の部では、教室内で、スティオとラビニアの自己紹介とアーバンスケッチの説明を行ってから、廃校と周辺地域で開催されているフェスタの様子を全員でスケッチしました。その後、スローダウンとディスカッションを教室で行い、それぞれのスケッチの印象や使用道具、技法についてシェアしました。


There is a Teacher's Room Café inside the school building. It was full of guests, so while waiting for lunch we visited a nearby old Odana tunnel, learned a history and sketched it.

廃校内には職員室カフェがありますが、訪問客でいっぱいだったため、ランチを待つ間に大棚トンネルを訪れました。そこで歴史について学び、スケッチしました。


In the afternoon, we got one more participant and some kids came. As some sketches were left in the classroom for display, some kids were stimulated to sketch playfully inside the classroom. We explored the area of Kibe and each sketcher chose different perspectives, such as panorama of the rice field, shrine, town view, and closed buildings’ remains. After about one hour, we all returned to the classroom for discussion and took a group photo in the school yard.

午後の部では、参加者が一名増え、子どもたちも何人か加わりました。教室内にいくつかスケッチが飾られていたので、子どもたちも刺激を受けて、教室内でスケッチをして遊んでいたようです。わたしたちは吉部エリアを探索し、それぞれ異なる地点からスケッチしました(田んぼのパノラマ風景、神社、町の景色、廃屋の跡地など)。約1時間後、教室に戻ってディスカッションを行い、校庭で集合写真を撮りました。



Fumikazu Masuda, the Chairman of open house inc. commented, “Sketching like this seems quite new in Japan, especially in Yamaguchi. I think this is a very good chance to let people notice the value of their familiar surroundings. People are so used to their daily environment, sometimes they do not realize the beauty of it until they sketch and share with other people’s perspectives”. 


One of the staff of Ube City Northern General Branch mentioned, “It was great to see the Kibe area sketched in such different styles and perspectives. Some of the sketches make me remember the lively era of Kibe town”.

オープンハウスの代表取締役、益田文和氏は以下のようなコメントを寄せています。「こうしたスケッチ活動は、日本国内、とりわけ山口では、まだ新しいものですが、身近な環境の価値を気づかせてくれる、とても良い機会だと思います。人々は日々の環境に慣れすぎていて、実際にスケッチし、他の人の視点と合わせてシェアするまで、その美しさに気づかないこともあるのです」。

宇部市北部総合支所のスタッフの方からは、「様々なスタイルと視点で描かれた吉部を見ることができて素晴らしかった。スケッチを見ていると昔まだ賑やかだった時代の吉部が思い出されるようだ」との感想が寄せられました。


One participant was actually an urban sketcher from neighboring Yamaguchi City, and another one was a local animator from Sanyoonoda City. We were glad to find out about each other. It was a small yet fruitful rural sketch walk.

参加者の一人は山口市のアーバンスケッチャー、もう一人は山陽小野田市のアニメーターでした。お会いできて嬉しかったです。小規模ながらも実りの多いスケッチウォークでした。

Setyo Nugroho’s comment

On the day of the event, we started sketching at 10 in front of the ex-elementary school Kibe, while another sketcher went to sketch a Jinja. In the afternoon session, we went to the area of Miyanomae, close to the Kibehachimangu. The most impressive moment was when the City government staff took us to the Odana Tunnel. The Tunnel was built during the Taisho period in 1925 to serve as a railway, but the rails were removed due to World War II in 1944. During the event, some locals were enthusiastically seeing our sketching collections. They were asking about the process of sketching, the places I sketched, daily activities, and even questions about my field of study and future dreams. 

I learned a lot from others. For example, how they decide on the spot and how they bring the spot into a paper. Nia-san with her lively sketch seems to bring a vibrant image of the peaceful Kibe. Eri-san with her expression about “betsu no sekai” reminds me of the landscape theory “here and there”. Okada-san decided to use 2/3 of her paper to draw a blue sky to express the dominance of the sky in the mountainous landscape. It was a great experience and I felt so lucky to be part of the event!

スティオ・ヌグロホよりコメント

イベント当日は10時から旧吉部小学校の前でスケッチを始め、参加者の一人は神社を描きに行きました。午後の部では、吉部八幡宮近くの宮の前エリアに足を伸ばしました。最も印象深かったのは、宇部市のスタッフの方が連れて行ってくれた大棚トンネルです。大正時代の1925年に鉄道トンネルして建設されましたが、1944年に第二次世界大戦のため(鉄の供出のため)レールが撤去され廃線となりました。イベント中、地元の方々が熱心に僕らのスケッチを眺めていました。どのようにスケッチするか、どこで描くか、普段の活動や、僕の学んでいる分野や将来の夢についてまで質問されました。

他のスケッチャーからも多くを学びました。例えば、場所の決め方や、その場所をどんなふうに紙に収めるのか、といったこと。ニアさんの生き生きしたスケッチはのどかな吉部の鮮やかな姿を引き出します。えりさんの「別の世界のようだ」という言葉は、ランドスケープの理論における“here and there”(こことそこ、こちらの世界と遠くの別世界)の概念を連想させました。岡田さんは紙の2/3を使って空を描き、山並みの景色を占める空の大きさを表現していました。素晴らしい経験で、参加できたことをとても嬉しく思います!


Lavinia Elysia’s comment


I have always been living in the cities and had never spent my life in a rural area any longer than I did here in Yamaguchi Prefecture. Finally finding people with similar love of sketching here really excites me. I enjoy sketching alone, but sketching with the Urban Sketchers community is enriching. Sharing different sketches, techniques and perspectives always humbles me in seeing life. It helps me to value my daily environment more. 

It feels good that a sketch can turn into a conversation with locals, especially when we do not speak the language well. Sketching in rural areas seems to bring delight to local people as well. There was one elderly man who hosted an open house as a part of the festival. He showed Setyo and I his collection of antique Japanese Yatate, a Portable Brush and Ink Holder, a tool that was used to bring around brush and ink from the Edo Era. Seems like bringing around sketching or writing tools had been a common habit of us all, human beings. For me, as a foreigner in Japan, this was truly a priceless experience. Seeing other sketcher’s happiness to find each other in this rural area was also another valuable memory. Let’s keep on sketching and sharing! 

ラビニア・エリシアよりコメント

わたしはずっと都会暮らしで、ここ山口での生活よりも長く田舎に住んでいたことはありません。この土地でやっと同じようにスケッチを愛する人に出会えたことが嬉しいです。一人でのスケッチも楽しいですが、Urban Sketchersコミュニティの人たちとスケッチするのは、もっと豊かな体験です。異なるスケッチ、技法、視点をシェアすることで、より謙虚に世界を見ることができます。日々の環境をいっそう大事にできるのです。

スケッチを発端に地元の人との会話が生まれるのも、特にその土地の言葉が上手に話せないときは、嬉しいものです。田舎でのスケッチは地元の人々にとっても喜びをもたらすようです。フェスタで自宅を開放していたお年寄りの方が、スティオさんとわたしに、骨董品の矢立(江戸時代から使用されていた持ち運びできるペンとインクのセット)コレクションを見せてくれました。スケッチ道具や筆記具を持ち歩くのは、わたしたち人間すべてに共通する習慣のようです。日本に住む外国人として、これは本当に貴重な体験でした。他のスケッチャーたちがこの田舎の土地で互いに出会えた瞬間を見られたのも、素晴らしい思い出になりました。これからもスケッチし、シェアし続けましょう!



Photos copyright of 株式会社オープンハウス

うべの里アートフェスタ ( 宇部市北部地域振興課 ) https://ube-artfesta.jp/  
株式会社オープンハウス https://openhouse.co.jp/ 


Meet Your USkJ Friends: Grover



USkJメンバーをインタビュー形式で紹介するシリーズ、Meet Your USkJ Friends。今回フィーチャーするのは、香港出身で2年前に東京に移住されたGroverさんです。スケッチを始めたきっかけや、好きなスケッチャー、使用しているスケッチ道具など定番の話題のほか、彼が取り組んでいるプロジェクト、Sketch My Tokyoの立ち上げの背景についても伺いました。いただいた回答は私の日本語訳付きでお届けします。お楽しみください!

A new episode of Meet Your USkJ Friends has just arrived! This is a series of interviews with USkJ members. This time we are featuring Grover, a designer from Hong Kong who moved his business to Tokyo two years ago. Aside from his story of starting sketching, favorite sketchers, and sketch kit, he also shared the background of his personal project called Sketch My Tokyo. Hope you enjoy!


---------------------

1: When did you start sketching? How did you get involved in the USk community?

スケッチを始めたのはいつ?またUSk参加の経緯は?

Top: Sketch when I study graphic design on 1994
Bottom: Sketches from sketch crawl event on 2007
上:1994年、グラフィックデザインを学んでいた頃のスケッチ
下:2007年のスケッチクロールでのスケッチ

I start sketching when I’m studying graphic design in Hong Kong about 20+ years ago. At that time I have friends who study interior design and they invite me to go for outdoor sketching and that’s how it started.

A few months ago I felt I’m losing passion in my job. So I start browsing my old sketch books and I re-discover my passion about sketching, especially outdoor sketching with friends. I found some outdoor sketches while I joined a sketch crawl event with online friends in Hong Kong on 2007. I really want to sketch with a group of people again so I start researching online and see if there’s anything similar in Tokyo. That’s how I found the Urban sketching Japan community and joined my first USKJ gathering in April.

20年以上前、香港でグラフィックデザインを学んでいた頃にスケッチを始めました。当時、インテリアデザインを学んでいる友人がいて、彼らが屋外でのスケッチに誘ってくれて、描くようになりました。

数か月前、僕は仕事への熱意を失っていました。そこで昔のスケッチブックを眺めていると、スケッチ(特に、友人たちとの屋外でのスケッチ)への情熱が甦ってきました。2007年に香港でオンラインの友人と参加したスケッチクロールで、屋外で描くスケッチャーを知りました。あのようにまたグループでスケッチしたいと思い、インターネットで検索し、東京に似たようなものがないか探しました。そしてUrban Sketchers Japanを見つけ、4月に初めてUSkJの集まりに参加したんです。


2: What do you like to sketch (people, architecture, nature, etc.)?

何をスケッチするのが好き?(人、建築、自然等)

Top: Hikawa Maru Left: 6.4 event Right: Strangers on train
上:氷川丸/左:6・4集会/右:電車で見かけた人々

I like sketching urban scene, architecture and mechanic parts. I especially love to sketch things that are meaningful and emotionally connected with me. When I draw I love to draw every tiny details of the subject. I learned a lot about the subject and how they work / built by drawing the details.

Recently I love sketching people, especially in trains. Finishing a quick sketch within a few minutes feels very challenging and rewarding.

街中の景色、建築、そして機械のパーツを描くのが好きです。特に、自分にとって大切で、思い入れのあるものをスケッチしたいです。描くときは、対象の小さなディテールまで追いかけるのが好きです。ディテールを描くことで、その対象や、それがどんな仕組みなのか、どうできているのかについて、たくさん学ぶことができます。

最近は人を描くのも好きです。特に電車内でのスケッチです。数分で素早くスケッチを終えなければいけないので、とてもチャレンジングで、やりがいを感じます。


3: Show us your favourite sketch done in Japan and tell us about it.

日本で描いたスケッチでお気に入りを紹介して。

Top: Ikebukuro East Exit Bottom: Retro car and engine
上:池袋駅東口/下:レトロカーとエンジン

1. Ikebukuro east exit: I love busy street scene so when I stop by Ikebukuro I decided to draw this view right outside the east exit. While I’m sketching I notice there are so many billboard ads so I end up draw them all in the sketch.

池袋駅東口。にぎやかな街並みが好きなので、池袋に立ち寄ったとき、東口を出てすぐのこの景色を描いてみることにしました。スケッチしていると、たくさんの看板広告が出ているのに気づいて、それもスケッチにすべて描きこみました。


2. Vintage super car: I don’t like driving / cars but I like the mechanic details of the car engines.  I’m so excited when I knew there’s a Showa Retro exhibition with 3 Retro super cars exhibited. This is the first time I sketch super car and their engines and I love the result very much.

ヴィンテージのスーパーカー。運転も車も好きではありませんが、車のエンジンの細かな機械パーツが好きです。3台のレトロなスーパーカーを展示した昭和レトロ展があると知り、とてもワクワクしました。スーパーカーとそのエンジンを描くのは初めてでしたが、仕上がりをとても気に入っています。


4: Name your favourite sketcher(s) if any.

好きなスケッチャーを教えて。


I have many favourite sketchers that I have made a list of videos here:

https://youtube.com/playlist?list=PLr_Pfq45-uHAzE4s_BI1eJbT-4Jq7Ur4h

But there are 2 sketchers that I like most:

好きなスケッチャーはたくさんいて、彼らの動画をまとめたプレイリストを作りました(上記URL参照)。そのなかでも特に好きな二人がいます。





1. Felix Scheinberger: I really admire his wildness and freedom in his sketches and illustrations. I’ve watched almost every YouTube / interview videos about him.

Felix Scheinberger。彼のスケッチやイラストの荒々しさや自由さがとても好きです。彼に関するYouTube動画やインタビュー動画はほとんどすべて見ました。





2. Kim Jung Gi: I admire his huge visual library inside his brain that he can draw anything out of his memories and without any reference. I especially love his on-location sketches in his early years of his career. Link: https://youtu.be/5c3wazcGYSY

Kim Jung Gi。彼の頭の中には膨大なビジュアルライブラリがあって、どんなものも何かを参照せずに記憶から描くことができるところに感服します。特にキャリア初期の現場スケッチが好きです(上記リンク参照)。


5: Show us your sketch kit (sketchbook, pen, watercolor, etc.)

スケッチキットを見せて。(スケッチブック、ペン、水彩等)

I mainly use simple tools like fine liners and mechanic pencils. When sketching people in trains I use fude nib fountain pen or brush pen.

For sketchbooks I use Daler-Rowney hard cover 150gsm sketchbook. And a craft paper sketchbook for sketching people on train.

主にドローイングペンやシャープペンシルのようなシンプルな道具を使っています。電車内で人を描くときは筆ニブの万年筆か筆ペンを使います。

スケッチブックはDaler-Rowneyの、ハードカバーで150gsmの紙のものです。電車内スケッチではクラフト紙のスケッチブックを使います。


6: What has urban sketch brought to your life?

アーバンスケッチがあなたの暮らしにもたらしたものは?

Sketch while travelling to Istanbul, Turkey on 2008
2008年、トルコのイスタンブールに旅行に行った際のスケッチ

Urban sketching helps me record my own life in my own way. Instead of taking photos with smartphones, sketching with my pens and paper, observing with my eyes, spend time focusing on the moment, all these combined becomes a special meditation experience for me. Sketching and drawing keeps me on focus and points me to the right direction when I felt lost in life and work.

And in the past I used to made sketches when I travel abroad. I found these sketches very precious and valuable when I look and read them nowadays. I feel like I’m meeting my younger me and gained back a lot of lost memories!

アーバンスケッチを通じて、自分の暮らしを自分の手で記録に残すことができます。スマートフォンで写真を撮るかわりに、自分のペンと紙でスケッチし、自分の目でよく観察して、その瞬間に没入する――このすべてが合わせると自分にとって特別な瞑想体験になります。スケッチや描くことは、集中を保ち、暮らしや仕事で行き詰まったときに、自分を正しい方向に向けてくれるものです。

また、以前は外国に旅行に行ったときにスケッチしていました。今見返してみると、とても貴重で価値のあるものだということに気づきます。若かった頃の自分に出会ったみたいで、忘れていたたくさんの思い出が甦るんです!


7: You are working on your personal project, Sketch My Tokyo(*). What about Tokyo attracts you?

Sketch My Tokyo(*)という個人的なプロジェクトに取り組まれていますが、東京のどんなところに惹かれますか?

Sketch map at www.sketchmytokyo.com
スケッチマップ

For me, in the past, Tokyo is the number one sight-seeing choice for travelling. It’s a city of contrast where modern, traditional, futuristic, east and west elements all mixed together. 

But my feelings towards Tokyo changed a little bit since I moved my business to Tokyo 2 years ago. It becomes a city where I work and live that everyday life becomes a routine.

I kind of lost the interest of exploring Tokyo. And I don’t like that. I want to keep my curiosity and my heart as a tourist, keep exploring and record interesting things in Tokyo with my sketches as much as I can. That’s why I start my personal project “Sketch my Tokyo” to remind myself to “keep my heart as a tourist” everyday.

以前は、自分にとって東京はナンバー1の旅行先・観光先でした。東京は、現代的/伝統的/未来的、そして東洋/西洋の要素が入り混じった、対照からなる街です。

しかし、2年前に東京に事業を移転してから、この街への思いはやや変化しました。東京は自分が働き、生活を営む街になり、毎日の暮らしはルーティンになっていったのです。

東京探索への興味を失っていて、それが嫌でした。旅人の好奇心と気持ちを持ち続けて、探索し、東京のおもしろいものをできるだけたくさんスケッチに残したいと思いました。それがSketch My Tokyoを始めた理由で、このプロジェクトは毎日「旅人の心を忘れずに」と自分に言い聞かせるためのものなんです。


*Writer's note: Sketch My Tokyo is Grover's art project to sketch every interesting spot along all 280+ metro and subway stations in Tokyo. You can find his sketches using the map on the website.

Sketch My Tokyoは、Groverさんが東京都内の280を超える地下鉄駅を訪ね、その各駅周辺でスケッチを描いていくアートプロジェクト。ウェブサイト上のマップからスケッチを探すことができます。

---------------------

いかがだったでしょうか?個人的に、今回伺ったお話はこれまでのインタビューとは少し違う印象を受けました。Groverさんのストーリーの核は<再発見>です。スケッチを通じて、どのように東京への関心や描く情熱を取り戻していったかを知ることができ、とても興味深かったです。インタビューでおっしゃっているように、スケッチは今ここの瞬間に集中し、立ち止まって観察する時間を与えてくれるものです。自分の目で見て、手を使って描くことで、何気なく過ぎていく日常生活にも次第と物語が見出されます。前回のHaiさんへのインタビューでは、アーバンスケッチは日々現れては消えていくものを永遠に形に残しておけるものだということを改めて感じましたが、今回のインタビューでもまたアーバンスケッチの別の重要な側面――アーバンスケッチは物語る力をくれるものということ――を再確認しました。

I find his story a little different from the others featured in this series. It’s a story about rediscovering. It was very interesting to learn how sketching has been helping him open his eyes to Tokyo again and reclaim back his lost passion. As he said in the interview, sketching lets us focus on the moment, gives us the chance to stop and observe, and help us find the context even in a mundane everyday routine. In the last interview (with Hai), I re-learned that urban sketching enables us to keep things that come and go every day frozen in our sketchbooks. But this interview reminded me of another important aspect of urban sketching – it gives us the power of storytelling.

Meet Your USkJ Friends: Hai


とってもお久しぶりのMeet Your USkJ Friendsです。インタビュー形式でUSkJメンバーを紹介するこの企画は、もともと2020年、パンデミックで対面することが制限されるなかでもメンバー同士を知り合い、繋がりを保とうという目的で始まりました。現在、状況は改善してきており、スケッチ会も少しずつ再開しています。当初の企画の役割が終わりつつある一方、グループの活動再開に伴い、新たなメンバーが増えています。せっかくですから彼らのことも紹介したい。もっと知りたい。ということで、今回はこの春来日された、日本の近代建築大好きなベトナム出身のHaiさんのインタビューです。毎度ながら英語でいただいた回答をわたしが簡単に訳しています。ぜひお楽しみください〜。

Finally, a new episode of Meet Your USkJ Friends! We started this series of interviews with USkJ members in 2020. Originally, the purpose was to get to know more about each other and stay connected even when we were physically apart because of the pandemic. Now, fortunately, the situation is more under control and we are slowly resuming in-person activities. But, as the group is becoming active again, we are getting new members and I thought it would be a good time to introduce them. So, here's an interview with one of new USkj friends, Hai. He's a skilled sketcher from Vietnam who studied architecture. Hope you enjoy!


---------------------

1: When did you start sketching? How did you get involved in the USk community?

スケッチを始めたのはいつ?またUSk参加の経緯は?


Well I guess 13 years ago I started sketching when I was an architectural student, but it hadn’t been Urban Sketching yet.

By chance, around 7 years ago, I saw a group of enjoyable locals sitting on ground, on stools. They drew streets, buildings, people,… whatever in front of their eyes with a free style of drawing, that was totally different to my sketching style at that time. Their style was more casual and lively than my academically boring one. Ever since then, I’ve gradually switched to Urban Sketching style. 

スケッチを始めたのは建築を学ぶ学生だった13年前だと思いますが、その頃はまだアーバンスケッチではありませんでした。

7年くらい前にたまたま地面や椅子に座っている楽しげな地元の人たちのグループを見かけました。彼らは通りや建物、人々……目に映るいろんなものを自由なスタイルで描いていて、当時の自分のスタイルとはまるで違いました。彼らのスタイルは自分のアカデミックでつまらないものよりもカジュアルで生き生きしていました。それから自分のスタイルは徐々にアーバンスケッチに変わっていきました。

Sketch in Hanoi/ベトナム・ハノイのスケッチ


2: What do you like to sketch (people, architecture, nature, etc.)?

何をスケッチするのが好き?(人、建築、自然等)


I like to sketch Architecture mainly, it’s likely to be an “occupational obsession” I guess lol. Before I preferred old buildings to the new ones, but now vice versa. I think I’d change my favorite again in a not-so-far future. 

主に建築のスケッチが好きです。「職業病」みたいなものだと思います笑。以前は新しいよりも古い建物が好きでしたが、今は逆です。そう遠くない将来にまた自分の好みが変わるだろうなと思っています。

Interior of the National Art Center in Tokyo/国立新美術館

3: Show us your favorite sketch done in Japan and tell us about it.

日本で描いたスケッチでお気に入りを紹介して。


Tokyo, Nakagin Capsule Tower

1972 – 2022

Kurokawa Kisho

中銀カプセルタワー、東京(1972-2022)

黒川紀章設計


This is a sketch of Nakagin Capsule Tower.

I visited this building at its very last moment, a few days before its demolition. Watching and sketching with my bare eyes a legendary building which appeared in my university textbook 10 years ago brought to me a hard-to-say feeling, maybe the mix of nostalgia and amazement.

I was quite surprised that many visitors, young, middle-aged people, the elderly, came there to record, to watch or simply to have a moment with the building for the last time. Everyone coming quietly with regrets for one of Japanese Architecture’s symbols did touch me.

これは中銀カプセルタワーのスケッチです。取り壊しの数日前、この建物の最後の最後の瞬間に訪れて描きました。10年前、大学の教科書に載っていた伝説的な建物を、自分の目で見てスケッチするのは、言葉にできない感覚でした。ノスタルジーと感動が混ざったかんじです。

若者から中年、お年寄りまで、たくさんの人がやってきて、この建物の最後の時を記録したり、眺めたり、純粋にその瞬間を味わったりしているのを見て、とても驚きました。日本の代表的な建築物がなくなる悲しみを携えて粛々とやってくる人々に心を打たれました。


4: Name your favorite sketcher(s) if any.

好きなスケッチャーを教えて。


He was Phong Khieu, a local sketcher I’ve mentioned above. He wasn’t well known but he was a friend of many sketchers in Vietnam and Asia. He sketched fast, captured subjects quickly and accurately. His linework was strong and determined, that was contrary to his humble attitude.

Phong Khieuです。上述の地元のスケッチャーの一人です。彼はそんなに有名ではありませんが、ベトナムやアジアの多くのスケッチャーの友人でした。彼は速描きで、対象をささっと正確に捉えます。謙虚な性格とは対照的に、彼の描く線は力強いです。


Above was one of Phong Khieu’s sketches in Hanoi.

これはPhong Khieuのハノイでのスケッチです。


5: Show us your sketch kit (sketchbook, pen, watercolor, etc.)

スケッチキットを見せて。(スケッチブック、ペン、水彩等)


Here is my favorite sketching kit for now. A6 notebook (or B5 for more detailed sketches), Platinum Century #3776 fountain with M nib that I find very reliable through years, marker pen for thicker strokes and some color pencils.

I always try to make my kit as compact as possible, trying to utilize the simple tools and focus on experiencing the location.

これが今のお気に入りのスケッチキットです。A6のノート(細かいスケッチにはB5)、何年も使用し、頼りにしているプラチナ万年筆の#3776 センチュリー(ニブM)、太い線を引くためのマーカー、そして色鉛筆を何本か。

いつもスケッチキットはできるだけコンパクトにし、シンプルな道具を活用して、その場を味わうことに集中できるようにしています。


6: What has urban sketch brought to your life?

アーバンスケッチがあなたの暮らしにもたらしたものは?


This is such a big question indeed!

I personally think experience is most valuable, and thanks to Urban Sketching, now I could record it through my eyes directly on paper.

I have taken many photos, and most of them go amiss, I rarely see them again; but with sketches, they are different. Every time I look at a sketch again, atmosphere, surroundings, and even details could be recalled together. Also, it’s very helpful for my occupation in building up my personal architecture database as well.

これは大きな問いですね!

僕は経験に何よりも価値があると思いますが、アーバンスケッチのおかげで、経験したことを自分の目を通して直接紙に残すことができます。

写真もたくさん撮ってきましたが、だいたいうまくいきません。写真はほとんど見返すことがないので。でもスケッチは違います。スケッチを見返すと、その場の雰囲気、環境、細部のいろんなことが一緒に思い出されます。それと仕事面でもとても役に立っていて、自分の建築データベースを構築する助けにもなります。

Miura, Joga Island, Horseback/三浦、城ヶ島、馬の背

7: You like Japanese modern architecture. Why does it attract you? Is there any particular building you would like to sketch next?

日本の近代建築がお好きですが、どこに魅力を感じますか?次にスケッチしてみたい日本の建物は?


Yes, I like Japanese Modern Architecture, this is the reason why I’m here actually.

To say, Japan has a very special geographic location, pretty isolated to the continent and frequently suffering from natural disasters. Especially after WW II, with the disadvantage background, there were more and more challenges for Japan to overcome the difficulties. But they did well, even magically.

Many prominent Japanese architects rose in the post-war period also. They did not only copy what the West had done, but also exposed Japanese culture and spirit through architecture, not only for domestic needs but also for international recognition. Even some architectural movements initiated by Japanese architects were ahead of its time, and we still could see some features of theirs nowadays. 

The specific context and characteristics above attract me.


はい、日本のモダニズム建築が好きです。今日本にいる理由もそこにあります。

日本は地理的にとても特別な位置にあります。大陸から切り離され、自然災害が多い。こうした不利な状況に加えて、第二次大戦後はさらにいろんな困難が日本に降りかかりました。でも日本の人々は見事に、魔法みたいに、それを乗り越えました。

多くの著名な日本人建築家も戦後に登場しました。彼らは西洋で行われてきたことを真似するだけではなく、日本の文化や精神を、建築を通して表出しました。それは日本国内のニーズを満たすだけではなく、国際的な評価も得るものでした。日本人建築家が始めたムーブメントのいくつかは時代の先を行っていて、今の時代の建築にも当時の特徴が見られたりするのです。

こうした独自の背景や特徴に魅力を感じます。


St. Mary’s Cathedral designed by Tange Kenzo 丹下健三 and The National Museum of Western Art designed by Le Corbusier in Tokyo are 2 next buildings I would want to spend hours with.

Le Corbusier could be seen as the father of Modern Architectural philosophy, while Tange Kenzo – one of the founders of Japanese Modern Architecture, master of many noted architects in Japan. Tange Kenzo was influenced by Le Corbusier also.


丹下健三が設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂と、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館は、時間をかけてスケッチしたい建物です。

ル・コルビュジエはモダニズム建築の哲学の父とされ、丹下健三は日本のモダニズム建築の創始者の一人で、日本の多くの有名な建築家の師と言える人です。丹下健三もル・コルビュジエの影響を受けています。

---------------------


今回もとっても充実したインタビューになりました。わたしは建築の基礎も何も知らないので、最後の日本の近代建築のパートは翻訳しながら勉強になりましたね……笑。中銀カプセルタワーのように、国際的にも価値が認められながら時代とともに取り壊される建物もあるので、今残っている貴重な建築物はきちんと記録と記憶に残したいですね。そして、それを可能にし、今ここの体験を形に残すことができるのが、まさにアーバンスケッチなんだということを、このインタビューを通して改めて感じました。久しぶりのMeet Your USkJ Friends、お読みいただきありがとうございました。また近いうちに別のインタビューを掲載する見込みです。そちらもお楽しみに!

Hope you enjoyed the interview. I personally find his sharing very interesting. Particularly I learned about Japanese Modern Architecture while translating the text since I’m not familiar with architecture at all. Some buildings such as Nakagin Capsule Tower are demolished as they age even though they have international recognition. So, we should keep them in record and memory while they exist. Through the interview, I also relearned urban sketching enables us to do that and capture “life” in a tangible way. This is the new episode of Meet Your USkJ Friends we published for the first time in a long time, but I’m planning to have another interview later. Thanks for reading. See you in the next post!

Sketches from the Year-End and New Year Holiday 2021-2022 / 年末年始に描いたスケッチ



2021 was the busiest year for me. What I hate about being busy is that it undermines creativity. Overwork does not only cause decreased time of drawing, but also diminishes the ability of appreciating art. I was uninspired for the last few months. So, I decided to spend time winding down and immersing myself in drawing during the year-end and New Year holiday. Here are some of the results.

2021年は思いがけず本業に忙殺される一年になりました。忙しくなると嫌なのは、自分のクリエイティブな面がすり潰されていくこと。単純に描く時間が減るだけではなく、アートを楽しむ心の余裕や気力が削がれてしまうのです。そんなわけでここ数ヶ月は仕事の記憶しかなかったのですが、年末年始の休暇はしっかり休んで絵を楽しむことにしました。いくつか描いたものをシェアします。


December 31 (New Year's Eve)


I sketched a quiet back alley near Funabashi Station, which was busy with people out for shopping. I was also there to run errands, but squeezed in time to sketch. It was too cold to draw outside though... I think the simple ballpoint lines kind of match the bleakness of a cloudy winter day.

買い物に出かける人たちで混み合う船橋駅の裏側は、表の賑わいとは打って変わってもの静か。わたしも年末の買い出しで来ていましたが、スケッチする時間がとれました。とはいえ、この日は外で描くには寒すぎた……。ちょっと味気ないくらいのボールペンの線がかえって曇天の冬の日の寒々しさには合っている気がする。


January 2

Warm-up thumbnail sketch. I broke down the view into a few simple shapes. It worked out.

ウォーミングアップのサムネイルスケッチ。景色をいくつかの簡単な形に分解するようなイメージで描きました。うまくいったと思う。


January 3


It was relatively warm compared to the previous few days. I enjoyed strolling along the river and found a good spot to sketch at by the bridge. I sat on a stone step, watching two people fishing and recording the calm moment. My original intention was to make the bridge stand out. When I drew the wires, I thought they were unnecessary and extra. But, after I posted the sketch on Instagram, some people gave comments and told the wires are nice. Now I kind of like them.

数日前と比べて暖かかったこの日は、川沿いの散歩を楽しみ、途中でスケッチにちょうどいい場所を見つけました。石の階段に腰かけて、橋の下で釣りをする人を眺めながら穏やかなひとときをスケッチ。もともとは橋を目立たせたかったので、電線を描いたのは余計だったかなと思ったのですが、インスタに投稿したところ何人かが電線がいいとコメントをくれたので、これはこれであり。



Also I made a little collection of sketches of what I ate during the New Year's. My family doesn't have a full set of osechi (Japanese New Year foods) dishes, but only picks some favorites. For the first few days of the New Year, I craved for donuts for some reason. So, I visited a coffee shop which serves the best donuts as well as good coffee. These drawings were made in a RHODIA Touch Pen & Inkwash Book. Check out the reviews by Kumi-san and Shin-san on the RHODIA Touch products if you want to know more (Note: Only available in Japanese).

それから年末年始に食べたもののスケッチもまとめました。わが家ではきちんとしたおせちは用意せず、好きなメニューだけ作ったり買ったりします。年明けすぐ、なぜか妙にドーナツが食べたくなり、とにかく美味しいドーナツを出すコーヒー屋さん(コーヒーも美味しい)に行きました。ここのドーナツが一番ではないだろうか。食べものスケッチはサンプルでいただいたロディアタッチのペン&インクウォッシュブックに描いています。ロディアタッチ製品についてもっと知りたい方は久美さんシンさんのレビュー記事を読んでね。


As you can see, all the sketches above are simple. Not much time spent, not detailed or heavily worked on, but easygoing and relaxed. My current focus is on quickly and economically capturing a scene, like taking a snapshot. I've always stuck to this idea, but recently I got a new inspiration that stimulated my love for simple drawing.

ご覧の通り、どのスケッチもシンプルです。あまり時間はかけず、描き込まず、気楽に描いています。このところ意識しているのは、ささっとスナップを撮るような感覚でシーンを切りとること。常にそういう考えで描いてはいるのですが、最近さらにシンプルスケッチ愛を刺激される出来事があったのです。


Back to some time earlier...

On December 19, I hosted a small sketch meetup at my favorite neighborhood, Kuramae.

12月19日、お気に入りの下町エリア、蔵前でミニスケッチ会を行いました。

It was a fun time. See this post on Facebook for more photos.

とても楽しい時間でした。詳細はFacebookの投稿をご覧ください。


After the meetup, I visited a gallery/creative residency called Almost Perfect. An artist named Mariko Jesse hold her solo show there. She is a printmaker and illustrator, but she also sketches and it's her sketches that attracted me.

このスケッチ会の後、Almost Perfectというギャラリー/クリエイティブレジデンスに行き、ジェシー万里子さんという方の個展を見てきました。彼女は木版画やイラストの制作を仕事にしているのですが、素敵なスケッチも描かれるのです。


Simply drawn with pen and painted with large watercolor washes. I like this effortlessly achieved balance. Check out her Instagram for more artwork. Her illustration and mokuhanga works are lovely too.

シンプルなペンの線画とざっくりとした水彩の着色。気張らずにちょうどよく保たれたバランスが気持ちいいです。木版画やイラストもかわいいので、気になる方はインスタを見てみてください。


During the holiday, I also spent plenty of time at home just chilling and looking at other artists' drawings.

休暇中は、家でごろごろしながら他の人のスケッチを眺めるだけの時間もたくさんありました。


Name a couple of favorite sketchers...



I mentioned Elizabeth Alley in this interview. I'm a fan of her sketch journal, the everydayness of her sketches. They make me try to look harder at familiar things such as mugs and appreciate them.

Elizabeth AlleyさんについてはUSkJインタビューのなかでも名前を出しました。彼女のスケッチジャーナル、日々にスケッチが息づいてるかんじが好きです。彼女のスケッチを見ていると、マグカップみたいな何でもない身近なものももっとよく見て味わおうという気持ちにさせられます。


Last year, I introduced a workshop run by Lis Watkins on Facebook. She shared the details on her blog, so you can try.

去年、FacebookでLis Watkinsさんのワークショップを紹介しました。彼女自身のブログでも詳細が書かれているので、ワークショップの内容にチャレンジできます(記事は英語です)。



She's a skilled illustrator. I know her simple-looking sketches are elaborately composed and it's quite hard to balance the lines, colors, and white space like she does. But the general idea I learned from her is making every mark count and being brave to leave a lot of white space!

一見シンプルなスケッチはとても考え抜かれて構成されていて、プロのイラストレーターである彼女のように線と色と余白のバランスをとるのは至難の業です(まったく真似できません)。が、彼女のワークショップやスケッチからは、すべての線や形を活かすこと、余白をたっぷり残すのをためらわないことという基本的な考え方を学べると思います。


Here's what my winter holiday was like. It was great having time off to restore and recharge. How was your holiday? Which artist/sketcher inspires you? I'd love to hear. Also, I wish you all the best wishes for the new year. Stay safe and enjoy sketching. See you in my next post:)

ということで、わたしの年末年始はこんなかんじでした。久しぶりにゆっくりと休息できました。皆さんの年末年始はいかがだったでしょうか?最近好きなスケッチャーは誰でしょうか?そんな話もシェアしあえたら楽しいですね。最後になりますが、今年もよろしくお願いします。次の記事でお会いしましょう。

Backlink 9999 Traffic Super

Order Now...!!!!